ライフハック

医学生が研修医になったらまずするべきこと10選【簡単・コスパ◎なものをまとめました】

今回の記事は、研修医の方や、春から研修医になる方に向けた記事です。

「ついこの前まで机について必死にQB解いていたのに…」

「のんびりしてたらいつの間にか4月が…」

という医学生や研修医になりたての先生方は多いと思います。

急に「研修医として働きなさい!」と言われても不安なことばかりですよね。

そんな方のために、研修医になったらやるべきことを10個まとめてみました。

この記事を読んで、準備万端で最高の研修医生活をスタートしてもらえたら嬉しいです!

1.仕事に必要な医学書をまとめる

医学生の方は、医学書といえば「病気が見えるシリーズ」「レビューブック」を読んできたと思います。

今まで使ってきた医学書捨てたくはないけど、かさばるのは嫌だな…

そんな方々におすすめなのは、紙媒体の書籍を電子書籍化することです。

またみなさんご存知の通り、研修医になると、臨床に即した参考書を読んで勉強する必要が出てきます。

しかし、

研修医になるの不安だ!周りに置いてかれないように勉強しとかなきゃ!

とりあえず目に付いた参考書たくさん買っとこう!

と、たくさんの参考書を買ってしまって全然読みきれない状態に陥っている方々が結構たくさんいるんです。

僕もそうだったので気持ちはとてもわかるのですが、こうなるとお金も時間も無駄になってしまいます。

なので、参考書は研修医になって職場の先輩におすすめを聞いてから購入するのでも遅くはありません。

ですが、とくにこのブログを読んでくれている方は、勉強熱心な方も多いと思います。

そのような方には、研修医でいつか買うことになるであろう必読書を10冊まとめているので、参考にしていただければ幸いです。

2年間でマスターすべき内容を網羅できるよう厳選しており、研修医生活の中で必ずどこかのタイミングで必要となる参考書ばかりです。早い段階から買ってもきっと後悔しない10冊を選りすぐりました。

参考書は賢く買って、効率的に楽しく知識を身につけてくださいね◎

2.仕事用のスマホアプリをまとめる

仕事用のスマホアプリの良い点は大きくわけると3つあります◎

1.重い参考書を持ち運ぶ手間と体力が省ける

2.検索機能を使うことで、たくさんの参考書から目的の参考書を探す手間・その参考書から目的の項目を探す手間が省ける

3.計算や薬品情報など、暗記の難しい項目がスマホにあることで安心感がある

スマホアプリにも、電子書籍系、薬品情報系、計算系などたくさんの種類があります。

その中から、自分が使ってみて臨床に役立つなと感じたアプリをまとめています👇

ぜひダウンロードして、効率的な研修医生活を過ごしてくださいね。

3.オンラインストレージを整える

皆さんはこれまで授業のレジュメや国家試験対策のpdfファイルなどをどのように保存していましたか?

初期研修医になってからは必要な電子書籍や論文のデータなど、より多くのファイルを管理することになるので、全てをスマホやパソコンのストレージの中に入れているとキリが無くなってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、オンラインストレージの活用です。

オンライン上に自分のアカウントと紐付けしてファイルを保存しておけば、スマホやパソコンのストレージ容量を気にする必要がなくなります◎

また医師になってから意外と手間なのが、入職や職場の異動の際の書類の手続き。

医師免許や医籍登録番号が分かる書類、初期臨床研修終了書など、今後どのような職場に行く際にも必要な書類については

一度スキャンしてオンラインストレージ上に保存しておくと、いちいち探す手間が省けてとても便利です。

個人的に愛用しているオンラインストレージサービスはDropboxです。

Dropboxは上記の参考書の電子書籍化に役立つプリンター『Scan Snap』とも互換性がよく、職場でも使用している方も多いのでファイルの共有がとても簡便です。

まだアカウントを作成していない方は、この記事を読み終わったら是非作成してみてください◎

4.PHSにつけられるシャチハタを作っておく

「先生、書類のここにハンコください。」

「先生、入院診療計画書のハンコが漏れてます…」

悲しいかな、日本の医療現場はまだまだペーパーレスの時代とは程遠く、様々な書類や同意書には医師の判子が必要となります。

そんなとき、例えば白衣のポケットにシャチハタを入れていると、様々な業務の合間に落としてしまうこともよくあります。

そこで皆さんにおすすめしたいのは、PHSにつけることのできるシャチハタを作成することです。

これまで3-4種類の様々なシャチハタを購入しながら試してきましたが、個人的におすすめのシャチハタはコチラです👇

物をなくしやすい自分にとっては最適のシャチハタで、サイズ感も最高です。

ロック付きのキャップなので、フタがはずれて白衣やスクラブを汚してしまう心配もないのもとても良いポイントだと思います。

名字の印面は、商品到着後、同封されている申込みのはがき、またはインターネットから申し込みを行うと、4-5日以内には到着します!

以下、詳細を改めてまとめましたので、シャチハタをお持ちでない方は是非コチラを購入してみてください◎

【印面サイズ】9mm
【補充インキ】XLR-20N
【寸法】18×18.6×37.3mm

【印面のお申し込み方法について】
ご購入後、商品がお手元に届いてから印面を申込み

ハガキ:商品に同封のハガキに必要事項を記入の上、投函。

インターネット:印面お申込みサイトに、商品に同封の説明書に記載された「お問い合わせ番号・パスワード」を入力してログイン。その後、必要事項を入力の上、送信。

5.病院のコンビニの系列を調べてポイントカードや決算アプリを整える

一人暮らしをされている方はきっと共感していただけると思いますが、近所のコンビニをたくさん利用してはいませんか?

実家通いの方も、大学にあるコンビニや売店でたくさん買い物をしてきたと思います。

そのコンビニで貯められるポイント、ちゃんと貯めてますか?

なぜこんなことを言うかというと、研修医は思ったよりも病院のコンビニを頻用します。

病院見学や実習の時、お昼を先生と一緒にコンビニ飯を買って食べたことありませんか。

お昼ご飯だったり、ちょっと休憩時間だったり、下手したら毎食コンビニのこともあるかもしれません。

そんなに頻回に利用するコンビニのポイントは貯めないともったいです!

想定よりもバカにならない額が貯まります。後で後悔しても遅いのです。

先にポイント貯められるように、自分の勤務する病院で効率的にポイントをためることができるカードを必ず準備しておきましょう。

 

 

半分まで来たのでここで少しお知らせを…!

ここまで、いかに効率よく快適に研修医生活を送るかをまとめてきましたが、真に必要なのは医学知識でもライフハックでもなく、日々一緒に働く医療従事者のスタッフの方々やその患者さんとのコミュニケーションや関係づくりだったりします。

コミュニケーションなど、国家試験勉強やでは身に付けられない…

臨床現場の「見えない壁」を乗り越えるための本が誕生しました!

興味がある方は下のボタンをクリックして、試し読みしてみてくださいね!

試し読みは
こちらから

6.医師損害賠償責任保険に加入する

僕も医学生の時は勘違いをしていたんです。

研修医は自分の仕事を上級医に承認してもらうことが前提となっているため

もし何か過失があっても上級医が責任とってくれるんでしょ?

と思い込んでいました。

僕も含め、研修医がなんとなく守られてる気になっているのは、実際に働いている病院で訴訟が起きていないからなのです。

実際、病院と勤務医が並列で訴訟される共同被告というケースでは、研修医が個人的な保険に加入していないと差額を自腹で支払う必要があります。

病院から保険に入ってくれている所もあるので、病院に確認した上で医師損害賠償責任保険に入っておくことをおすすめします。

しっかりリスク管理して、最低限の安心感を持って業務に取り組んでくださいね。

7.ふるさと納税を始める

ふるさと納税とは、本来自分が住んでいる自治体に払うはずだった税金の一部を、自分が応援したい自治体に払うことができる(寄付できる)仕組みのことです。

この制度、何が良いかというと、実質2000円だけの負担で、寄付した額に応じて地方の名産品がもらえるんです。

ただし、年収や家族構成、iDeCoをしているか、などによって変わる控除上限額というのがあって、それを超える額を出してしまうと損してしまうので要注意です(単純に寄付をしているだけになってしまいます)。

例えば控除上限額が3万円だった場合、ふるさと納税で3万円払って和牛ロースを買うと、所得税の還付と住民税の控除で2万8000円が戻ってきます。

つまり、実質2000円(3万ー2万8000円)で和牛ロースが買えるのです。

節税にもなってとてもお得なので、ぜひ実践してみてくださいね。

控除上限額は「ふるさとチョイス」というサイトでチェックできるので、損しないように気をつけてください。

「ふるさとチョイス」のリンクです。このサイトを利用して、控除の上限額を確認しておきましょう。収入や世帯情報などを入力すると調べられます。

https://www.furusato-tax.jp/

8.積立NISAを始める

積立NISAのお得な点は、20年間で年間40万円までの投資の利益に税金(本来は約20%)がかからないことです。

よく積立NISAを同期や後輩におすすめすると、

投資ってリスクが高いんじゃないの?

という人がいると思います。そんな方々のために、実際の具体例をお示しして解説していきます。

例えば、積立投資を日経平均株価が最高値を付けたバブル景気の頃から始めても、お金は増えています。

バブル絶頂期に360万円を一括投資すれば約160万円の損ですが、毎月1万円ずつに分けて30年間積立投資すれば、約180万円も増えたことになります。

積立投資は現在の価格をあまり気にせず、いつ始めてもある程度の利益を期待できることがメリットといえます。

積み立てNISAを始める時に意識して欲しいポイントとしては送金手数料を無料にすることです。

ひとつの例ではありますが、

ゆうちょ銀行(給与口座)→楽天銀行→楽天証券

というようにお金が流れる仕組みを作ると、送金手数料が無料になります。

積立NISAについて、そしてその始め方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのYoutube動画を参考にするとよいでしょう👇

バンクアカデミーというYoutubeチャンネルのリンクです。積立NISAやその始め方についてやさしく説明してくれます。

https://www.youtube.com/watch?v=clsCi6J3iR0

9.年金追納について理解する

みなさん、学生時代に年金の支払いをしていましたか?

僕もそうなのですが、ほとんどの学生は学生納付特例制度を利用して年金の支払いをしていないと思います。

この支払ってない年金、6年間の追納額は大体100万円くらいになるのですが、10年以内だったら追納することができるのです。

追納をすることで、お得なことが大きく2つあります。

1つ目は、年金の受給額が増えるため、長生き(大体75歳くらいまで)すると増える年金受給額が追納額を超えて得になること。

2つ目は、年金の追納額が所得控除(社会保険料控除)に含まれるため節税になることです。

税金は、「所得ー所得控除」(=課税所得)にかかるため、具体的な数値を上げると所得が695万円や900万円を超えるタイミングで年金を追納すると、節税になるのです。

詳しくは、年金NAVIなどのサイトを利用して知識を増やしてみてくださいね。

年金追納の詳しい額や年金のことについて知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。

https://kurassist.jp/nenkin_atoz/seido/gakusei/gakusei02.html

10.医師のポイントサイトに登録する

ポイントサイトとは、アンケートに答えることで、そのサイトの運営会社からポイントがもらえるHPサイトのことです。

LINEなどで、広告動画を見ることでポイントがもらえてスタンプを課金せず買うことができるのを想像したら分かりやすいかもしれません。

主に製薬会社が作っている薬品についてのアンケートが多いのですが、研修医でも答えられるアンケートも多く、慣れれば安定して月3-4万くらい稼ぐことができます。

特に給料の安い研修医にとっては、バカにできない額ですよね。

ちなみに源泉徴収票も出ないポイントなので、バイト禁止の研修医でも問題ありません。

※年間20万円以上のポイントを稼いだ場合は確定申告の義務が発生する可能性があるので、注意してください。

ポイントサイトで貯めたamazonポイントで医学書を買うのも良いかもしれません。

ポイントサイトは時間をかけずに稼げるので、空き時間にしてみると時間を有効活用できます◎

Medpeerは、勉強をしながらポイ活ができるサイトです。

こちらの記事では、2000円分のポイントを獲得できるシリアルコードを載せています。

よろしければ使ってみて下さいね!

【招待 シリアルコード あり】MedPeerでポイントをためて医学書を購入しよう【無料で2000円分のポイント獲得】Medpeerを利用することで、月に1冊医学書が買える程度ポイントが貯まるんです!実際に使っている経験を踏まえながら詳しく解説します。お得な招待コード(シリアルコード)もご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。...

また、Medpeerでは動画を使って医学を解説するMedpeer channelを見ることが出来ます。

医学書だけではなく、解説動画や隙間時間のショート動画で勉強したい先生方にはおすすめですので、是非チェックしてみてください。

【招待コードあり】Medpeer channelの効率的な活用法・登録方法まとめ【医学特化型Youtube】医学特化型Youtubeともいえる、Medpeer channelの効率的な活用法や今なら2000円分のポイントが付与される無料の登録方法をまとめました。...

 

CareNet(ケアネット)はスマホアプリでたくさんのポイントをゲットできます。さらに、とても使いやすくて便利です。

このスマホアプリだけで、コツコツとキャンペーンに参加すれば月に5000円〜1万円を稼ぐことができます。

【若手医師必見】Carenetでポイントを貯めて医学書を買おう!【期間限定のお得な登録方法もご紹介】CareNet(ケアネット)はスマホアプリでたくさんのポイントをゲットできます。さらに、とても使いやすくて便利◎ このスマホアプリだけで、コツコツとキャンペーンに参加すれば月に5000円〜1万円を稼ぐことができます! 各アンケートなどに答えた際にもらえるポイントが高いというのもおすすめする理由です! 他にもケアネットは、医療者をターゲットにして、日常臨床に役立つ記事や動画を提供する会員制の医学情報サイトでもあります。...

ポイ活に最適なCareNetですが、こちらの『m3』も医師にオススメのポイ活サイトの一つです。興味があればこちらの記事も是非ご一読を👇

【徹底解説】日本最大級の医療従事者専用サイト「m3」おすすめの使い方m3と聞いて、みなさん何を思い浮かべますか? エムスリー株式会社、多分みなさんが思っている以上に大きい会社です! 日本最大級の医療従事者専用Webサイトm3を使わない手はないということです◎ とはいえ、m3ってどう使っていいのかわからない!m3を使うことのメリットがわからない!という方も多いと思います。 そこで今回はm3について、学習に役立つ使い方を解説していこうと思います!また、記事の最後にお得な登録方法についてもご紹介するのでぜひ読んでみてください!...

まとめ

いかがだったでしょうか?

私自身初期研修医の最初に知っておきたかった情報ばかりです。

役立つ情報だったなと感じたら、同期の研修医の方にもおすすめしてあげてください。

みんなで充実した研修医生活を送ってもらえたら幸いです。

この記事を読んでくださっている方は、おそらく情報収集や医学の勉強に熱心な方だと思います。

そんなあなたと一緒に仕事ができることを、楽しみにしています!

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

今後も定期的に記事を更新していきますので

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定動画配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!