今回の記事は、研修医の方や、春から研修医になる方に向けた記事です!
「ついこの前まで机について必死にクエバン解いていたのに…」
「のんびりしてたらいつの間にか4月が…」
という医学生や研修医になりたての先生方は多いと思います。
急に「研修医として働きなさい!」と言われても不安ですよね…?
そんな方のために、研修医になったらやるべきことを10個まとめてみました!
この記事を読んで、ぜひ、準備万端で研修医生活を過ごしてくださいね!
1.仕事に必要な医学書をまとめる

医学生の方は、医学書といえば所謂「病見え」とか「レビューブック」とかを読んできたと思います。
今まで使ってきた医学書、捨てたくはないけど、かさばるのは嫌!
そんな方に、電子書籍化することをおすすめします!
医学書の電子書籍化について、個人的に最もおすすめの方法についてまとめた記事はコチラです。興味がある方はぜひご一読を!👇

またみなさんご存知の通り、研修医になると、臨床に即した参考書を読んで勉強する必要が出てきます!
ですが、これ僕も先輩に先にアドバイス聞いてて助かったんですけど、
研修医になるの不安だ!周りに置いてかれないように勉強しとかなきゃ!とりあえず目に付いた参考書たくさん買っとこ!
と、たくさんの参考書を買ってしまって全然読みきれないという方が結構たくさんいるんです。
僕もそうだったので気持ちはとてもわかるのですが、こうなるとお金も時間も無駄になってしまいますよね!
なので、参考書は研修医になって、先輩に聞いてから買うのでも遅くないです!
ですが、とくにこのブログを読んでくれている方は、勉強熱心な方も多いと思います。
そのような方には、研修医でいつか買うことになるであろう必読書を7冊まとめているので、こちらから選ぶことをおすすめします!
参考書は賢く買って、効率的に知識を身につけてくださいね!
研修医におすすめの参考書についてまとめた記事はコチラです。興味がある方はぜひご一読を!👇

2.仕事用のスマホアプリをまとめる

仕事用のスマホアプリの良い点は大きくわけると3つあります◎
1.重い参考書を持ち運ぶ手間と体力が省ける!
2.検索機能を使うことで、たくさんの参考書から目的の参考書を探す手間・その参考書から目的の項目を探す手間が省ける!
3.計算や薬品情報など、暗記の難しい項目がスマホにあることで安心感がある!
スマホアプリにも、電子書籍系、薬品情報系、計算系などたくさんの種類があります。
その中から、自分が使ってみて臨床に役立つなと感じたアプリをまとめた記事を書いてみました👇
ぜひダウンロードして、使ってみてくださいね!
自分が臨床をする上で役に立っているアプリをまとめた記事はコチラです。興味がある方はぜひご一読を!👇


3.オンラインストレージを整える(Dropboxの無料拡張の紹介リンク)

皆さんはこれまで授業のレジュメや国家試験対策のpdfファイルなどをどのように保存していましたか?
初期研修医になってからは必要な電子書籍や論文のデータなど、より多くのファイルを管理することになるので、全てをスマホやパソコンのストレージの中に入れているとキリが無くなってしまいます…
そこでおすすめしたいのが、オンラインストレージの活用です!
オンライン上に自分のアカウントと紐付けしてファイルを保存しておけば、スマホやパソコンのストレージ容量を気にする必要がなくなります◎
また医師になってから意外と手間なのが、入職や職場の異動の際の書類の手続き。
医師免許や医籍登録番号が分かる書類、初期臨床研修終了書など、今後どのような職場に行く際にも必要な書類については
一度スキャンしてオンラインストレージ上に保存しておくと、いちいち探す手間が省けてとても便利です◎
個人的に愛用しているオンラインストレージサービスはDropboxです。
Dropboxは上記の参考書の電子書籍化に役立つプリンター『Scan Snap』とも互換性がよく、職場でも使用している方も多いのでファイルの共有がとても簡便です!
一方でDropbox唯一の欠点とも言えるポイントは、無料版だとストレージ容量が小さいことです(2021年3月現在 2GB)
そこで今回は、以下のボタンをタップしてDropboxをダウンロードすると500MBが無料で拡張される招待URLを紹介させていただきます◎
2-3分で登録は完了するので、これを機会にDropboxを使用し始める方は是非以下の手順でダウンロードしてみてくださいね!👇
【無料版Dropboxのストレージ容量を500MB拡張する方法】
①以下のボタンをタップしてDropboxをダウンロード👇
②Dropbox アプリをインストールする
③Dropbox アプリからログインする
④ログイン後、登録したアカウントのメールアドレスへ送信されたURLをタップし確認する
※スマートフォンからの登録も可能ですが、操作がやや煩雑となる印象があるのでパソコンからの登録を推奨させていただきます
4.PHSにつけられるシャチハタを作っておく(Amazon)

「先生、書類のここにハンコください。」
「先生、入院診療計画書のハンコが漏れてます…」
悲しいかな、日本の医療現場はまだまだペーパーレスの時代とは程遠く、様々な書類や同意書には医師の判子が必要となります。
そんなとき、例えば白衣のポケットにシャチハタを入れていると、様々な業務の合間に落としてしまうこともしばしば・・・
そこで皆さんにおすすめしたいのは、PHSにつけることのできるシャチハタを作成することです!
これまで3-4種類の様々なシャチハタを購入しながら試してきましたが、個人的におすすめのシャチハタはコチラ👇
物をなくしやすい自分にとっては最適のシャチハタで、サイズ感も◎
ロック付きのキャップなので、フタがはずれて白衣やスクラブを汚してしまう心配もないのが良いです!
名字の印面は、商品到着後、同封されている申込みのはがき、またはインターネットから申し込みを行うと、4-5日以内には到着します!
以下、詳細を改めてまとめましたので、シャチハタをお持ちでない方は是非コチラを購入してみてください◎
【印面サイズ】9mm
【補充インキ】XLR-20N
【寸法】18×18.6×37.3mm
【印面のお申し込み方法について】
ご購入後、商品がお手元に届いてから印面を申込み
ハガキ:商品に同封のハガキに必要事項を記入の上、投函。
インターネット:印面お申込みサイトに、商品に同封の説明書に記載された「お問い合わせ番号・パスワード」を入力してログイン。その後、必要事項を入力の上、送信。
5.病院のコンビニの系列を調べてポイントカードや決算アプリを整える

一人暮らしをされている方はきっと共感していただけると思いますが、近所のコンビニをたくさん利用してはいませんか?
実家通いの方も、大学にあるコンビニや売店でたくさん買い物をしてきたと思います。
そのコンビニで貯められるポイント、貯めてますか?
1回目に行った時にポイント貯めなかったら、その後、何十回ポイント貯めますか?と聞かれても、「あの時貯めないって言ったしな〜、」と、貯めない人は多いのではないでしょうか?
なぜこんなことを言うかというと、研修医は思った以上に病院のコンビニを利用します!
病院見学や実習の時、お昼を先生と一緒にコンビニ飯を買って食べたことありませんか?
お昼ご飯だったり、ちょっと休憩時間だったり、下手したら毎食コンビニのこともあったり…
そんなに頻回に利用するコンビニのポイント、貯めないともったいんです!以外とバカにならない額が貯まります!後で後悔しても遅い!
給料の低い病院で研修している人なら、なおさらです!
ということで、先にポイント貯められるように、しっかり準備しておきましょう!
楽天ポイントを貯めて、そのポイントを投資に回している先生もいますよ◎
6.医師損害賠償責任保険に加入する

僕も医学生の時は勘違いをしていたんです。
研修医は自分の仕事を上級医に確認する為、
上級医が責任とってくれるんでしょ?
と思い込んでいました。
僕も含め、研修医がなんとなく守られてる気になっているのは、実際に働いている病院で訴訟が起きていないからなんです。
実際、病院と勤務医が並列で訴訟される共同被告というケースでは、研修医が個人的な保険に加入していないと差額を自腹で支払う必要があります。
病院から保険に入ってくれている所もあるので、病院に確認した上で医師損害賠償責任保険に入っておくことをおすすめします。
しっかりリスク管理して、最低限の安心感を持って業務に取り組んでくださいね!
7.ふるさと納税を始める

ふるさと納税とは、本来自分が住んでいる自治体に払うはずだった税金の一部を、自分が応援したい自治体に払うことができる(寄付できる)仕組みのことです。
この制度、何が良いかというと、実質2000円だけの負担で、寄付した額に応じて地方の名産品がもらえるんです!
ただし、年収や家族構成、iDeCoをしているか、などによって変わる控除上限額というのがあって、それを超える額を出してしまうと損してしまうので要注意です!
例えば、控除上限額が3万円だった場合、、、
ふるさと納税で3万円払って和牛ロースを買うと、所得税の還付と住民税の控除で2万8000円が戻ってきます。
つまり、実質2000円(3万ー2万8000円)で和牛ロースが買えるんですね!
節税にもなってお得なので、是非やってみてください!
控除上限額は「ふるさとチョイス」というサイトでチェックできるので、損しないように気をつけてくださいね!
「ふるさとチョイス」のリンクです。このサイトを利用して、控除の上限額を知りましょう!収入や世帯情報などを入力すると調べられますよ!
8.積立NISAを始める
積立NISAのお得な点は、20年間、年間40万円までの投資の利益に、税金(本来は約20%)がかからないことです!
積立NISAをおすすめすると、
投資ってリスクが高いんじゃないの?
という人がいると思います。
実際は、そんなことありません!
例えば、積立投資を日経平均株価が最高値を付けたバブル景気の頃から始めても、お金は増えています。
バブル絶頂期に360万円を一括投資すれば約160万円の損ですが、毎月1万円ずつに分けて30年間積立投資すれば、約180万円も増えたことになります。
積立投資は現在の価格をあまり気にせず、いつ始めてもある程度の利益を期待できることがメリットといえます。
これを始める時に意識して欲しいポイントがあります!
それは、送金手数料を無料にすることです!
例えば、、、
ゆうちょ銀行(給与口座)→楽天銀行→楽天証券
というようにすると、送金手数料が無料になります!
積立NISAについて、そしてその始め方について、もっと詳しく知りたい方は、こちらのYoutube動画を参考にすると良いと思いますよ!
バンクアカデミーというYoutubeチャンネルのリンクです。積立NISAや、その始め方についてやさしく説明してくれますよ!
9.年金追納について理解する

みなさん、学生時代に年金の支払いをしていましたか?
僕もそうなのですが、ほとんどの学生は学生納付特例制度を利用して年金の支払いをしていないと思います。
この支払ってない年金、6年間の追納額は大体100万円くらいになるのですが、10年以内だったら追納できるんです!
これお得な点が2つあります!
1つ目は、年金の受給額が増えるため、長生き(大体75歳くらいまで)すると増える年金受給額が追納額を超えて得になること。
2つ目は、年金の追納額が所得控除(社会保険料控除)に含まれるため節税になることです。
税金は、「所得ー所得控除」(=課税所得)にかかるため、所得が695万円や900万円を超えるタイミングで年金を追納すると、節税になるんです!
詳しくは、年金NAVIなどのサイトを利用して知識を増やしてみてくださいね!
年金NAVIのリンクです。年金追納の詳しい額や、年金のことについて知りたい方は、こちらへ!
https://kurassist.jp/nenkin_atoz/seido/gakusei/gakusei02.html
10.医師のポイントサイトに登録する

ポイントサイトって何?
っと思う方も多いのではないでしょうか?
ポイントサイトとは、アンケートに答えることで、そのサイトの運営会社からポイントがもらえるというものです!
LINEなどで、広告動画を見ることでポイントがもらえてスタンプを課金せず買うことができるのを想像したら分かりやすいかもしれません!
研修医でも答えられるアンケートも多くて、慣れれば安定して月3-4万くらい稼げます!
特に給料の安い研修医にとっては、バカにできない額ですよね!
ちなみに源泉徴収票も出ないポイントなので、バイト禁止の研修医でも大丈夫です!
ポイントサイトで貯めたamazonポイントで医学書を買うのも良いかもしれませんね!
ポイントサイトは時間をかけずに稼げるので、空き時間にしてみると時間を有効活用できますよ!
CareNet(ケアネット)はスマホアプリでたくさんのポイントをゲットできます。さらに、とても使いやすくて便利◎
このスマホアプリだけで、コツコツとキャンペーンに参加すれば月に5000円〜1万円を稼ぐことができます!
今回ご紹介する方法でケアネットに登録していただくと、期間限定で1000円分のポイントがプレゼントされる企画まで開催されています!
こちらは2021年4月30日までの期間限定なので、まだ登録されていない方はこれを機会にぜひ登録してみてください👇

まとめ
いかがだったでしょうか?
役立つ情報だったなと感じたら、同期の研修医の方にもおすすめしてあげてください!みんなで充実した研修医生活を送ってくださいね!
この記事を読んでくださっている方は、情報収集や医学の勉強に熱心な方だと思います!そんなあなたと一緒に仕事ができることを、楽しみにしています!
この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は
今後も定期的に記事を更新していきますので
各種SNSの登録よろしくお願いいたします!
【公式ラインアカウント】
各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!
この中でしか見られない限定動画配信もしています◎
日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!
コチラのボタンをタップ!👇

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!