【疑問】

今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、
バンコマイシンの正しい投与量調整法とは?
についてまとめました。
これは先日まさに自分自身が悩んで勉強した内容です…。
この調整にはトラフ値、TDMについても理解する必要があるのでそちらも併せて勉強しましょう。

1.バンコマイシンとTDMについて
VCM バンコマイシン バンコマイシン® バンコマイシン散®
●グラム陽性菌用抗菌薬
●MRSAに対する第1選択薬
●トラフ測定を行う必要がある
バンコマイシンはMRSAの第一選択として臨床でもよく使用されると思います。
薬剤初期投与量については成書を読むと書いてある一方で、そのあとの調整については悩ましいことも多いです。
そんな時に有用なのがTDM測定。以下、TDMガイドラインのうち重要だと感じた要点をまとめました。
4日以上バンコマイシン(VCM)治療を行う可能性のある場合にTDMを実施する
VCM 高用量投与例、重症感染症例、腎機能障害例(透析も含む)、肥満また は低体重患者、分布容積が予測困難な特殊病態症例では当初よりTDMを計画する
2.トラフ値について
●トラフ値を測定する
※ルーチンでのピーク値測定は推奨しない
●腎機能正常で 1 日 2 回投与の場合、定常状態に達していると考えられる 4-5 回投与直前(3日目)にTDMを行う
●腎機能低下時には半減期延長 により3日目でも定常状態に達していない症例があり、トラフ値過小評価の危険性を考慮する
●初回 TDM後は1週間に1回のTDM実施を推奨
●トラフ値は投与前30分以内に採血を実施。Cpeakを測定する場合には、組織分布が完了した時点における血中濃度とし、点滴終了後1-2時間で採血を行う
目標トラフ値は10-20 µg/mLに設定する
※トラフ値20 µg/mL以上は腎毒性の発現が高率
●菌血症、心内膜炎、骨髄炎、髄膜炎、肺炎(院内肺炎、医療・介護関連肺炎)、 重症皮膚軟部組織感染において、良好な臨床効果を得るためのトラフ値は 15-20 µg/mLを推奨
3.バンコマイシンの初期投与量は?
●初期投与設計(投与方法;投与量、投与間隔)腎機能正常例においては
1 回 15-20 mg/kg(実測体重)を 12 時間毎に投与
※1 日 4gを上限
※持続投与は推奨しない
※レッドマン症候群を回避するために、1gでは点滴時間は1時間を超える必要があり、それ以上使用時には500 mgあたり30分以上を目安に投与時間を延長
●トラフ値 15-20 µg/mLを目標値とした場合の安全性に関する報告は限られており、初回投与は、通常投与量、またはトラフ値10-15 µg/mLを目標とした投与設計にて行う。
●重篤な感染症や前述の複雑性感染の場合は、15-20 µg/mLを狙った 投与設計が必要なこともあるが、患者状態を十分把握し、腎毒性のリスクをふまえて投与量を決定
●重篤な感染症や前述の複雑性感染症の場合は、早期に血中濃度を上げるため
初回のみローディングドーズ 25-30 mg/kgを考慮
。
抗菌薬加療や検査結果に応じた抗菌薬選択についてなど、
感染症治療に関して興味を持った方は、こちらの書籍がおすすめです👇

4.引用文献
日本化学療法学会抗菌薬 TDM ガイドライン作成委員会
抗菌薬TDMガイドライン2016 公益社団法人日本化学療法学会/一般社団法人日本TDM学会
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!