学習

内科診療で必ず役立つ『Antaa Slide』まとめ【アプリ・ダウンロードURLも紹介】

2021年1月には、『知識をつなぐ2020』というスライドコンテストも開催され、

医学生および医師の勉強において欠かすことのできないプラットフォームとして

ますます盛り上がりをみせるAntaa Slide…!

Antaa Newsに何度か出演させていただいている事もあってか、

『Antaa Slideでおすすめのスライドはありますか?』

『特に、内科診療について学べるおすすめのスライドはありますか?』

など、普段各種SNSで様々な方からよくこのような質問をいただきます。

今回は、このようなお悩みを解消すべく、完全に著者の独断と偏見で普段後輩にすすめているスライドをまとめて記事を作成しました!

Antaaとは、医師・医学生向けのオンラインプラットフォームのことです。

日々の情報のアップデートと、日本各施設で活躍されている先生方の近況が知ることが出来て、私自身とても毎回刺激を受けております。

Antaaではこのようなスライド含め、様々なコンテンツがFacebookグループ・アプリで日々配信されていますので、以下のリンクより登録し視聴してみてください!(なんと無料です!)

⭐️Antaa医師医学生限定Facebookグループはこちらから

⭐️Antaaアプリダウンロードはこちらから👇
(iOS版)
(Android版)

 

※今回の記事は普段よりお世話になっている、

アンター株式会社COOの西山様含め、

Antaaにて執筆の許可をいただいている記事になります。

また今回紹介させていただくスライドは、

全てスライド作者の先生方に了承を得ており、

記事の内容についても確認していただいています。

スライドの掲載順については順不同です。

1.『60分でわかる感染症診療の基本』

研修医や若手医師にとって鬼門の一つである感染症診療。

感染症診療は疾患の知識、微生物の知識、抗菌薬の知識と覚えることだらけです。

何から勉強したら良いのか、また何から教えたら良いのか分からない。そんな方のために林 紘太郎先生が作成された資料です。

60分で、感染症診療に最低限必要な基本が身につくような内容となっています!

【PC向け】

【スマホ向け】

 

2.『低Na血症の鑑別』

救急外来や内科病棟で経験する頻度の高い電解質異常の一つ、低Na血症のアセスメント方法について西澤 俊紀先生が詳細にまとめてくださっています!

誰もが治療に一度は悩む分野なので、是非ご一読を!

【PC向け】

【スマホ向け】

3.『誤嚥性肺炎』

救急外来や内科病棟で出会う頻度の高い疾患の一つである誤嚥性肺炎について、

正しく判断し適切なマネージメントを行うために坂本 壮先生が作成されたスライドです。

予防の観点についても言及されており、とても勉強になるのでおすすめです!

【PC向け】

【スマホ向け】

4.『非循環器内科医のための経胸壁心エコーと経食道心エコー』

専門性が高く少しハードルが高く感じる経胸壁心エコー(TTE)と経食道心エコー(TEE)について非循環器内科医向けに最低限知っておくべき内容を福田 芽森先生がまとめてくださったスライドです。

・経胸壁心エコーのわかる内容と使う場面
・基本的な断面図とわかる内容
・レポートの解釈の仕方
・TMF
・RVSP
・経食道心エコーについて

について学ぶことができます!

【PC向け】

【スマホ向け】

5.『ちゃんとできる!糖尿病診療!』

内科、総合診療の後期研修医向けに林 誠也先生が作成されたスライドです。

初期研修医の先生でもとても理解しやすい内容になっています!

具体的な治療方針についてもしっかりまとまっているので本当におすすめです◎

【PC向け】

【スマホ向け】

6.『とりあえずできる!風邪診療!』

コモンな疾患のひとつである風邪の診療について、特に救急外来を担当する初期研修医向けに林 誠也先生が作ってくださっています!

風邪っぽい人が来たときに自信がない時に参考になるスライドです!

【PC向け】

【スマホ向け】

7.『片頭痛診療、はじめの一歩。』

自分で片頭痛診療を始めるための、第1歩を踏み出すための学習スライドを山本大介先生が作成してくださっています!

初学者にも理解しやすい内容も多く、とても勉強になります◎

【PC向け】

【スマホ向け】

8.『慢性便秘症〜薬の使い分けと処方の考え方〜』

日々の臨床で遭遇する便秘に対して、いつもワンパターンな処方になっていませんか?

吉長 正紘先生が作成してくださったスライドを通して、便秘へのアプローチ法や処方の組み立て方を学び、患者さんを快便へ導いてみましょう!

【PC向け】

【スマホ向け】

9.『ペニシリンから始めるアレルギー問診』

問診票を見るとペニシリンにアレルギーって書いてあった・・・仕方がないから、より広いスペクトラムの抗菌薬を使おう・・・という経験が、みなさんにあると思います。

でも、広域スペクトラムの抗菌薬を使う前に、問診でペニシリンが使えるようになるとすれば、学ばない手は無いでしょう!

吉長 正紘先生が作成してくださったスライドを通して、ペニシリンを題材にアレルギー歴の基本的な問診方法を学びましょう◎

【PC向け】

【スマホ向け】

10.『リンパ節腫脹を極める』

リンパ節腫脹の診療で悩んだことありませんか?

個人的にも、リンパ節主張の鑑別は多岐に渡り、難しいイメージが強いです…

山田 悠史先生が具体例として掲示してくださっている、25歳女性のケースを元にリンパ節腫脹を学びましょう。

【PC向け】

【スマホ向け】

11.『血小板減少を極める』

『高齢者の血小板減少症』において、
Q1 まず頭に思い浮かべる緊急症は?
Q2 血小板減少症の鑑別疾患は?
Q3 追加ですべき問診は?
Q4 注目すべき身体所見は?
Q5 まずオーダーすべき検査は?
Q6 追加でオーダーすべき検査は?
Q7 その後のマネジメントは?

次に『妊娠中の血小板減少症』において
Q1 鑑別疾患は?
Q2 オーダーすべき検査は?
Q3 追加でオーダーすべき検査は?
Q4 鑑別方法は?
Q5 その後のマネジメントは?

それぞれの症例に応じたCQを詳細に解説してくださっています!

山田 悠史先生が投稿されているスライドを通じて、実践で役立つ知識を学んでいきましょう◎

【PC向け】

【スマホ向け】

12.『感染症最新論文100選 2019年版』

2019年に黒田 浩一先生が読まれた興味深かった感染症の論文を、1論文を1枚のスライドに簡単にまとめていただいています。

最後には、読んだほうがよい(かもしれない)総説・ガイドラインを、20追加してくださっています。興味ある論文があれば、原著をあたってみることをおすすめします!

【PC向け】

【スマホ向け】

13.『病院家庭医によるマルモと誤嚥性肺炎へのアプローチ』

マルモーMultimorbidityとは・・・

「多疾患併存」のことで、2つ以上の慢性疾患が併存している状態のことです。日本では高齢者の半数以上が「マルモ」と言われています。

「症例」「Multimorbidity(マルモ)とは?」「マルモの扱い方(理論編)」「マルモの扱い方(実践編)」について大浦 誠先生がまとめてくださっていますのでこれを機会にぜひ学んでみてください◎

【PC向け】

【スマホ向け】

14.『とりあえずできる!漢方治療!』

プライマリ・ケア分野で、林 誠也先生自身が使用される漢方薬の中での使用しているトップ10を紹介していただいています!

気血水など、漢方を理解する上で基本となる項目について丁寧に解説してくださっているので、ぜひ一度読んでいただきたいスライドです◎

【PC向け】

【スマホ向け】

 

いかがでしたでしょうか?

どれも短時間で効率的に学ぶことができる素晴らしいスライドばかり…!

興味があれば是非一度ご覧ください◎