医学書LABO

【レビュー】『レジデントノート マイナーエマージェンシー』【初学者に最適です】

 

ERでの業務の合間に後輩たちからよく聞くのは、

「普段の内科救急診療はなれてきたのですが、整形外科や耳鼻科領域の疾患の対応が難しいです…」

「それぞれの診療科を学んでも、救急外来での対応は学ぶ機会が少ないです…」

という意見です。

マイナー科の救急外来診療において学ぶべきマイナーエマージェンシーの分野は、医師として勤務する上でどの診療科に進む研修医にとっても一度は学ぶべきであると自分は考えます。

確かに自分自身各診療科をローテしているときは、マイナー科については入院患者さんの管理や手術が業務のメインであり、夜間の診療科当直につくことで少し学ぶことはできたものの、救急外来での対応について学ぶ機会は少なかったと感じます…!

今回は、そんなマイナーエマージェンシー学習の初めに読むべき一冊として自分が自信をもっておすすめするのがこちらです👇

 

これからご覧いただく医学書レビューは、

これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み

その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている

ある救急科専攻医のレビューです。

医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、

是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!

 

 

 

1.本書のターゲット層と読了時間

ターゲット層は、

初期研修医から後期研修医

推定読了期間

7-8時間程度

です。

2.本書の特徴

本書は、上山裕二先生が編集を担当されている、大人気研修医向け医学雑誌であるレジデントノートの増刊号であり、

歯が抜けた
釣り針が刺さった
動物に咬まれた
ボタン電池を飲んだ
などの診慣れない症例に対する治療法や手技などを解説
「こんなときどうする?」にしっかり応える!
一冊です。
この本を読み終えた時には、

今後何科に進んでも大事な基礎となる救急外来診療で学ぶべきマイナーエマージェンシーの重要事項を学習している事でしょう。

3.個人的総評

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

さすが、大人気医学雑誌であるレジデントノートだけあって、圧倒的な読みやすさと理解しやすさは軍を抜いています。

カラーアトラスを中心とした、豊富な図表を使ってくださっているのでスイスイ読み進められますね。

それぞれの解剖学的部位に大別されて、実際に救急外来で出会う頻度の高い主訴を中心にまとめてくださっているので、明日からの診療に活かせる有益な情報ばかり!

あくまで個人的な評価であり、しかも何様だよと言われてしまうことは重々承知ではありますが、自分は

本書マイナーエマージェンシー学習の初めに読むべき一冊である!

と感じました。今後出会う初期研修医に本書を勧めたいと思います。

 

4.おすすめの使い方・読み進め方

●まずは目次を読んで、それぞれの対応について思いを馳せて通読!

●その後は経験した症例の前後で読み直して復習!

個人的におすすめの使い方をご紹介します!

まずは本書の興味をそそられる目次をじっくりと見て、それぞれの主訴を見て想起すべき鑑別疾患と対応をイメージしてみます。

その後、答え合わせの意味も兼ねてそれぞれのページを読み込むとかなり理解が深まると思います。

能動的学習を意識することが大切な気がしますね◎

著者個人の意見としては

本書を読んだ後に経験する救急外来でのマイナー科診療は劇的に変わりますので、初期研修医など早い段階での通読をおすすめします!

そのあとは実際の症例を通じてインプットとアウトプットをたくさん経験していきましょう。

5.まとめ

本書マイナーエマージェンシー学習の初めに読むべき一冊である!
  

●まずは目次を読んで、それぞれの対応について思いを馳せて通読!

●その後は経験した症例の前後で読み直して復習!

以下に要点や基本事項をまとめましたので、
購入する際には参考にしてください。

【基本情報】
タイトル:レジデントノート増刊 Vol.19 No.8 いざというとき慌てない!

マイナーエマージェンシー〜歯が抜けた、ボタン電池を飲んだ、指輪が抜けない、ネコに咬まれたなど、急患の対応教えます! 
著者:上山裕二編集 他多数 
出版社:羊土社
発行年月日:2017/7/23

ターゲット層は、

初期研修医から後期研修医

推定読了期間

7-8時間程度

【本書の種類】

通読系・目次系

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:
この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

 

今後も定期的に記事を更新していきますので

 

LINE登録Twitterのフォローnoteの登録よろしくお願いいたします!
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!