コラム

【書籍で繋がる物語】『研修医の羅針盤』・『みんなの救命救急科』・『みんなの集中治療科』に隠されたストーリー

これまで単著や共著で、いくつか書籍を出版させていただきました。

初めて書いた単著、心を込めて書いた共著、初めて担当した監修など、それぞれの書籍で思い出がいっぱいです。

そんな思い出が込められた書籍は、実はすべて同じ登場人物が登場しています。

それがあつし先生です。

パーマ(人工)がトレードマークのあつし先生は、書籍ごとに時系列が異なるという小ネタが実はあるのです。

今回は、それらの時系列による流れの解説と、それぞれの書籍の特徴を少し解説させていただきます。

ここからは、以前角野ふち先生がまとめてSNSに投稿してくださったまとめ画像をベースに、時系列順に解説させていただきます!

 

1.『研修医の羅針盤』「現場の壁」を乗り越える、国試に出ない必須3スキル

医師の道を歩み始める全ての研修医にとって、臨床研修は”壮大な航海の始まり”です。

医学的知識の勉強、患者さんとのコミュニケーション、職場の人間関係… その海では、何度も押し寄せる荒波を乗り越えながら先に進まなければいけません。

そして、この航海では「見えない壁」に何度も直面することでしょう。

私自身も漏れなく、そんな壁にぶつかり続けた初期研修医の一人でした。

人一倍苦しんできた経験をベースに、研修医の先生方が直面する課題に対応するための”国家試験と現場の間のギャップを埋めるための指南書”として、

頼れる私のアニキである高場先生とともに執筆しました。

この書籍の物語は、あつし先生が初期研修医のころのお話となります。

何を隠そう、私自身の失敗談などを盛り込んだエピソードが盛りだくさんです。

国家試験と臨床現場の間に生まれるギャップを感じ、考えながら苦悩を乗り越えていく物語となっています。

角野ふちさんの素敵な漫画で展開されるそれぞれのエピソードは、読み進めやすいはずです。

初期研修の導入や、若手医師がコミュニケーションや意思決定などの医学的知識以外について学ぶにあたり、とても勉強になる一冊だと自負しております◎

『研修医の羅針盤』「現場の壁」を乗り越える、国試に出ない必須3スキル 国家試験勉強では身に付けられない… 臨床現場の「見えない壁」を乗り越えるための本が誕生しました! 試し読みは...

2.みんなの救命救急科

まずはABCD が安定していることを確認した後に,○○の検査を施行し…

みなさんはこのような書き出しから始まる救急診療の参考書を、

きっと一度は読んだことがあるのではないでしょうか?

とはいえ、ABCD の評価と安定化こそが救急診療において最も難しいのもまた事実。

様々なハンドブックや参考書を勉強しても、なぜか上手に救急診療ができないのは、ABCD アプローチを真に理解できていないからなのです。

本書は研修医や若手医師だけでなく、全ての医療従事者や医療学生がABCD アプローチについてより深く学習できる文字通り “みんなの” ための一冊です。

研修医のはやて先生やひかり先生は、悩みながらも目の前の患者さんを救おうと奮闘しています。そこにさっそうと現れるのが、あつし先生と、それを見守るのぶろう先生です。

救急医になって少し頼もしくなったあつし先生と一緒に、救急診療の基礎について楽しく学んできましょう。

『みんなの救命救急科』 目次 1.みんなの救急救命科とは? 2.本書で学べる項目(目次紹介) 3.想定される読者へのメッセージ...

3.みんなの集中治療科

この本の生まれたきっかけは、広島大学ICUの教授と若手のベッドサイド回診「教授回診」でした。
ICUの現場で生まれる疑問を、生理学やデバイスの仕組みを基本を理解し紐解いていく、そんな教授回診のエッセンスを盛り込んでいます。

目の前の患者から学ぶ様々な経験や知識、各デバイスに関する知識、そしてスタッフ間のディスカッションやデブリーフィングから生まれるICU的思考や治療への取り組み方など,集中治療における重要なエッセンスを学ぶことができます。
ベッドサイドで悩み続けた若手スタッフみんなで書いているからこそ、初学者の痒い所に手が届く一冊となっていることでしょう。

この本の物語は、『みんなの救命救急科』から2年後のICUが舞台となっています。専門医となったあつし先生がICUの若手スタッフと一緒に、ICUでの悩みを生理学に基づいて解決していく展開となっています。

ここでは、『みんなの救命救急科』では初期研修医として登場した、はやて先生やひかり先生も救急集中治療科の専攻医となって登場し、以前よりも成長した姿を見せてくれています。のぶろう先生の回診やコメントは学びの深いものばかりです。

是非ICUスタッフのみんなと一緒に集中治療の世界で冒険し、学びを深めてみてくださいね。

『みんなの集中治療科』  みんなの集中治療科とは? いつも一緒に教育活動している広大レジセ...

番外編.綴る救急医~20代の私が残したかったこと

新米・若手救急医だった20代のときにメモに書きためた思いを、エッセイにしています。少しずつ歳を重ね、もう若手とは呼べなくなってきたなんとも言えない年代だからこそ、書けることもあると信じて連載を続けています。

若手の皆さんが日々感じる葛藤やモヤモヤを解消するきっかけに、また諸先輩方も「誰しもが経験したあの頃」を思い出して、クスっとしてもらえるものになれば幸いです。

ここでは、20代から30代へ差しかかるさまざまな心情の変化を、日々の臨床業務だけでなく、趣味や友人との旅行などをベースに話が展開しています。登場するイラストはあつし先生ですが、エッセイの文庫本のようなタッチで可愛いイラストにまとめてくださっています。ほっと一息つけるような、じんわりと心温まるエピソードも多いので、良ければ是非ご一読してみてください▼

『綴る救急医』はこちらから読めます

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

このように、漫画やアニメが好きで育ってきた私は、教育という目的の勉強のための書籍であっても、細かな設定やキャラクター設定を加えて、少しでも楽しく、ストーリー性のある内容にしたいと、いろいろ試行錯誤してみています。

このような背景設定を見抜いてくださる読者やフォロワーの方々も多く、本当に著者冥利に尽きます。

この記事が好評であり、私の書籍に登場するあつし先生の成長物語楽しんでくださる方々がいらっしゃるのであれば、今後もあつし先生がどこかで登場する日も来るかもしれません。

もしよろしければ、各種SNSや私のアカウントに感想やコメントをいただいたり、この記事をシェアしていただけるととても励みになります。

このようにリアクションをくださるみなさんのおかげで発信活動が続けられていると確信しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定動画配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!