医学書LABO

【レビュー】救急外来ここだけの話【これぞ実践書!専門家の治療を追体験!】

心肺蘇生は結局、ACLSのガイドラインに準じて行うだけでいいの…?

心房細動のレートコントロールはたくさん治療薬があるけど、結局どのように使い分けるの…?

これらは日々ERで後輩や同僚と仕事をする中で感じる悩みや疑問点であり、

往々にして私達が悩んでいることには明確な答えがありません。

医療には根拠となる文献やガイドラインはあるものの、目の前で苦しんでいる患者さんにそれが当てはめられるとは限らないものです。

私自身も、上級医の先生方と救急外来で日々診療に当たる中で相談しても解決しない、

もやもやとした悩みを多く抱えていました。

この悩みを解消しようとして様々な本を読み漁っていたところ、

この一冊に出会いました。

本書を読むことで

今後、これまで悩んでいた救急外来対応の根拠を知り、目の前の患者さんに適した思考回路を身につけることができます!

今回、救急外来対応に慣れてきた方々こそ読むべき一冊として自分が自信をもっておすすめするのがこちらです👇

 

これからご覧いただく医学書レビューは、

これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み

その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている

ある救急科専攻医のレビューです。

医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、

是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!

 

 

 

1.本書のターゲット層と読了時間

 

【ターゲット層】

救急科を目指す研修医から内科後期研修医

【推定読了期間】

9-10時間程度

です。

2.本書の特徴

本書は、坂本壮先生、田中竜馬先生が共同で執筆および編集された、

【本書の特徴】

救急外来(ER)の分野で議論のあるトピックを取り上げ、

「第一線の医師はどのように考えて診療しているのか(=ぶっちゃけ、どうしているのか)」を解説。

関連するエビデンスを豊富に紹介しながら丁寧に論を進めていくスタイルで、救急医療が専門ではない若手医師も本書を読めば“Controversial”な状況に強くなる! 大好評の『集中治療、ここだけの話』に続く、シリーズ第2作。

Amazon.co.jp : 救急外来ここだけの話

救急外来,ここだけの話  | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

が特徴の一冊です。

それぞれの専門の先生方は、どのような背景知識を持った上で、どのような対応や薬剤選択をしているのか、最前線の医療を追体験することが出来るのです!

これらは、研修医の先生方にとっては今後どのような診療科に進んでも学んでおくべき大切な事項であり、研修医終了後のひとり立ちの時にかならず役に立つこと間違いなしです。

3.個人的総評

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

・本書の特徴はなんと言っても、それぞれの分野のエキスパートの先生方が執筆されており、圧倒的な説得力があるということ!

知っておくべき様々なエビデンスはもちろん、実際にはこうしているという医学書ではファジーに表現されることの多い治療法や対応についても、かなり具体的に記載されています!

本のページ数も多すぎる事なく完結にまとまっているので、苦痛を感じることなく通読することができます◎

・一度通読して悩ましいシチュエーションでの救急外来対応について学んだ後でも、半年後や一年後はもちろん、今後医師として救急外来で診療に当たる上で一生活用することができる一冊なのではないでしょうか。

それくらい、現場で悩む事項を網羅的に解説されている、ボリュームたっぷりの一冊です。

・僕自身のオススメ度が高いのは総評を見ていただければわかるとは思いますが、何よりアマゾンの評価の高さが本書の素晴らしさを物語っていますよね…!

一方で、あくまで個人的な印象ではありますが気になった点としては、

本書は救急外来でのControversialなテーマを扱った一冊なので、

救急外来対応にまだあまり慣れていない初学者には少しハードルが高いということです。

この点については少しだけ配慮した上で一度手にとっていただければと思いました。

4.おすすめの使い方・読み進め方

【本書のおすすめの読み方・活用方法】

●興味のある分野を目次を通じてつまみ食い感覚で読んで見る

●目次を参考にさらっと通読して、どこに何が書いてあるかざっくり把握(いつどんなときに本書を読むべきかを知る)

●その後は経験した症例の前後で読み直して復習!

個人的におすすめの使い方をご紹介します!

著者個人の意見としては、本書はそれぞれの項目に凝集された情報がとても濃いため、
一度通読しただけでは、あまり定着しにくいと感じました。
というのは、自分自身それぞれの先生方の各章は読み応えがあるため一気に通読し、とても賢くなったような錯覚に陥ったのですが、実臨床の現場では実践できるレベルまで知識を落とし込めていないなと感じたからです。
個人的におすすめなのは、どこに何が書いてあるのかをざっくりと把握した後に、
臨床現場で実際にそれぞれの項目について悩んだ時に読むのが適していると感じました!
例えば、気管挿管がうまく行かなかった時に、うまく気道管理をするコツを知りたいという知識欲が高まっているタイミングで読むと、より知識が定着した感覚がありました。
それぞれの項目についてしっかりと実臨床を意識しながら読み込んだ後は、

そのあとは実際の症例を通じてインプットとアウトプットをたくさん経験していきましょう。

5.まとめ

【本書のまとめ】

本書は悩ましい救急外来の現場で、第一線の医師はどのように考えて診療しているのかを学ぶのに最適な参考書である!  

まとめると、本本書は悩ましい救急外来の現場で、第一線の医師はどのように考えて診療しているのかを学ぶのには本当におすすめの一冊です。

この一冊を通じて学ぶことで、

今後本書で登場したようなシチュエーションでの救急外来対応のチャンスが訪れた時に自信を持って取り組むことができます!

今後の学びや業務をより良いものにしたい方には是非手にとっていただきたい一冊です◎

以下に要点や基本事項をまとめましたので、

購入する際には是非参考にしていただければ幸いです👇

【基本情報】
タイトル:救急外来,ここだけの話
著者:坂本壮 (編集), 田中竜馬 (編集)
出版社:医学書院
発行年月日:2021/6/21

【ターゲット層】

救急科を目指す研修医から内科後期研修医

【本書の種類】

辞書系・参照系

【推定読了期間】

9-10時間程度

【本書の特徴】

救急外来(ER)の分野で議論のあるトピックを取り上げ、

「第一線の医師はどのように考えて診療しているのか(=ぶっちゃけ、どうしているのか)」を解説。

関連するエビデンスを豊富に紹介しながら丁寧に論を進めていくスタイルで、救急医療が専門ではない若手医師も本書を読めば“Controversial”な状況に強くなる! 大好評の『集中治療、ここだけの話』に続く、シリーズ第2作。

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

【本書のおすすめの読み方・活用方法】

●興味のある分野を目次を通じてつまみ食い感覚で読んで見る

●目次を参考にさらっと通読して、どこに何が書いてあるかざっくり把握(いつどんなときに本書を読むべきかを知る)

●その後は経験した症例の前後で読み直して復習!

【本書のまとめ】

本書は悩ましい救急外来の現場で、第一線の医師はどのように考えて診療しているのかを学ぶのに最適な参考書である!  

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

今後も定期的に記事を更新していきますので

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!