今回は
薬剤熱を疑うべき特徴は?
という疑問についてまとめました。
発熱の鑑別として常に考えておかないといけないにもかかわらず、意外と忘れがちな薬剤熱…
発熱の鑑別に有名な、熱型や比較的三原則、皮疹についてと、実際にはどれほどの相関があるのでしょうか?
1.ポイント
●薬剤熱の特徴の覚え方として、比較的三原則が有名
比較的徐脈
比較的元気
比較的CRP低値
●薬剤熱の熱型や、内服後の発熱のタイミングは様々(平均は8.7日程度)
●皮疹があれば薬剤熱の可能性が高まる(ないからといって否定はできない)
●薬剤熱において感度および特異度の高い検査値・検査所見は存在せず、薬剤中止後の解熱をもって診断確定となる
2.解説
今回の要点は上記のまとめの通りですが、以下解説をさせていただければと思います。
そもそも薬剤熱とは、薬剤により引き起こされる発熱のことであると定義されます。
特異的な所見がないため診断が難しく、原因と思われる薬剤の中止により解熱した場合に薬剤熱と考えますので、
薬剤熱を疑った時には、まずは不要な薬剤を中止して、解熱するかどうか経過を見るのが妥当な対応でしょう。
薬剤熱をきたしやすい薬剤について知っておくことで、より選択的に休薬する薬剤を選ぶことが出来ます👇
鑑別のために行う検査所見では、末梢血白血球、ESR、CRPなどの炎症反応検査の上昇をみることもあります。
ここで、発熱の鑑別を考える上薬剤熱の特徴として有名な、比較的三原則を見てみましょう。
薬剤熱は比較的徐脈をきたしやすいというのは有名ですね◎
しかし、ここで掲載されているCRP低値についても当てはまらないことも多いとの報告もあります…(興味がある方は以下の記事を参考にしてみてください)
薬剤熱の熱型や、内服後の発熱のタイミングは様々ではありますが、
内服後平均は8.7日程度で発熱しやすいといわれています。
また、皮疹があれば薬剤熱の可能性が高まるといわれますが、
ないからといって否定はできないので注意が必要です。
このように判断に悩むことの多い薬剤熱…
参考になりそうな症例報告のレビューがあったので紹介させていただきます!👇
1)引用 薬剤熱の症例報告のレビュー
薬物熱については体系的な分析が行われていないため、この臨床症状について公表されている特徴の妥当性を検証する手段がなかった。
1959年から1986年の間にダラスの2つの病院に入院した45人の患者の51エピソードの薬疹熱の臨床的特徴と、1966年から1986年の間に英語の文献に報告された97エピソードの臨床的特徴をレビューした。
【結果】
レビューされた症例のうち
●少数の症例では相対的な徐脈が認められた。
●特徴的な発熱パターンは見られなかった
●薬物治療薬の開始から発熱までのラグタイムは大きく変化した
●発疹や好酸球症との関連はまれであった
●薬物熱と全身性エリテマトーデス、アトピー、女性の性、または高齢との関連は明らかではなかった
結局は、薬剤熱において感度および特異度の高い検査値・検査所見は存在せず、薬剤中止後の解熱をもって診断確定となるというのが結論になります。
常に感染症との鑑別を考えながら診断を行っていくという事ですね!
薬剤熱はあくまで除外診断であると心得ましょう◎
もちろん、感染症と迷った際には、最も重篤な状態である敗血症を疑って血液培養検査(2セット)を行います!(心内膜炎を疑う場合には3セット以上)
3.引用、参考文献
●Drug fever: a critical appraisal of conventional concepts. An analysis of 51 episodes in two Dallas hospitals and 97 episodes reported in the English literature Mackowiak et al. Ann Intern Med. 1987 May.
●医学書院 第2792号 レジデントのための日々の疑問に答える感染症入門セミナー〔 第5回 〕原因不明の発熱が持続するとき:特に薬剤熱の考えかた 大野博司
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!