学習

薬剤熱とCRPの相関は?【薬剤熱の比較的三原則に注目】

プロフィール
【医学ノート】をご覧いただく際の注意事項いつも当サイトをご覧いただき本当にありがとうございます。 当サイトの医学ノートの記事をご覧いただく際の注意事項についてです。 ...

今回は

薬剤熱CRPの相関は?

という疑問についてまとめました。

発熱の鑑別として常に考えておかないといけないにもかかわらず、意外と忘れがちな薬剤熱…

発熱の鑑別には、炎症所見の採血所見としてCRPも参考にしたいところですが、

果たしてどれほどの相関があるのでしょうか…?

1.ポイント

●薬剤熱の特徴の覚え方として、比較的3原則が有名
比較的徐脈
比較的元気
比較的CRP低値

●薬剤熱でもCRP上昇、白血球数上昇(左方移動を伴う)はよくみられる

●薬剤熱において感度および特異度の高い検査値・検査所見は存在せず、薬剤中止後の解熱をもって診断確定となる

2.解説

今回の要点は上記のまとめの通りですが、以下解説をさせていただければと思います。

そもそも薬剤熱とは、薬剤により引き起こされる発熱のことであると定義されます。

薬剤熱の対応は、まず疑う事から始まります。特徴についてしっかりと把握することが大切です👇

薬剤熱を疑うべき特徴は?【熱型・皮疹・比較的三原則に注目】薬剤熱を疑うべき特徴は?という疑問についてまとめました。発熱の鑑別として常に考えておかないといけないにもかかわらず、意外と忘れがちな薬剤熱。 発熱の鑑別に有名な、熱型や比較的三原則、皮疹についてと、実際にはどれほどの相関があるのでしょうか?...

特異的な所見がないため診断が難しく、原因と思われる薬剤の中止により解熱した場合に薬剤熱と考えますので、

薬剤熱を疑った時には、まずは不要な薬剤を中止して、解熱するかどうか経過を見るのが妥当な対応でしょう。

薬剤熱をきたしやすい薬剤について知っておくことで、より選択的に休薬する薬剤を選ぶことが出来ます👇

薬剤熱を起こしやすい薬とは?【抗菌薬・ロキソニン・カロナールに注目】薬剤熱を起こしやすい薬とは?という疑問についてまとめました。 発熱の鑑別として常に考えておかないといけないにもかかわらず、意外と忘れがちな薬剤熱。 薬剤熱の可能性を考えた時、どのような薬剤を中止することを検討すればよいのでしょうか…?...

鑑別のために行う検査所見では、末梢血白血球、ESR、CRPなどの炎症反応検査の上昇をみることもあります。

ここで、発熱の鑑別を考える上薬剤熱の特徴として有名な、比較的三原則を見てみましょう。

薬剤熱は比較的徐脈をきたしやすいというのは有名ですね◎

比較的徐脈は様々な疾患の鑑別に役立つので知っておきましょう👇

【疑問】レジオネラ肺炎はなぜ比較的徐脈なのか?今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、 レジオネラ肺炎はなぜ比較的徐脈なのか?についてまとめました。 USMLEを思い出すような病態生理の勉強を久々にして面白かったので紹介させていただきます。感染症の鑑別の際にも重要となる特徴の一つですので、比較的徐脈についても少しだけ書きました!...

薬剤熱の検査所見として注目すべきはCRPが低いのが薬剤熱の特徴であることが強調されていることです。

一方で、ESR 100 mm/hr以上、CRP 10 mg/dl以上となることもあるという報告もあったり、感染症を疑うようなCRP上昇、白血球数上昇(左方移動を伴う)はよくみられます。

結局は、薬剤熱において感度および特異度の高い検査値・検査所見は存在せず、薬剤中止後の解熱をもって診断確定となるというのが結論になります。

常に感染症との鑑別を考えながら診断を行っていくという事ですね!

薬剤熱はあくまで除外診断であると心得ましょう◎

もちろん、感染症と迷った際には、最も重篤な状態である敗血症を疑って血液培養検査(2セット)を行います!(心内膜炎を疑う場合には3セット以上)

3.引用、参考文献

●Drug fever: a critical appraisal of conventional concepts. An analysis of 51 episodes in two Dallas hospitals and 97 episodes reported in the English literature Mackowiak et al. Ann Intern Med. 1987 May.

●医学書院 第2792号 レジデントのための日々の疑問に答える感染症入門セミナー〔 第5回 〕原因不明の発熱が持続するとき:特に薬剤熱の考えかた 大野博司

 

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

 

今後も定期的に記事を更新していきますので
LINE登録Twitterのフォローnoteの登録よろしくお願いいたします!

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!

☆ルーチンの採血項目であるCRPなどをより深く理解したい方はコチラ👇

【レビュー】『検査値を読むトレーニング』【ルーチン検査でここまでわかります】この検査値の異常は何を意味しているのか…と質問の返答に困ってしまうこともしばしば。 ルーチンの血液検査の解釈についてもっと体系的に学びたい…! そんな時、この一冊に出会いました。 今回、検査所見の解釈の学習に読むべき一冊として自分が自信をもっておすすめするのがこちらです。...