学習

【Antaa QA】踵骨骨折患者さんの水疱の治療について

今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、

踵骨骨折患者さんの水疱の治療について

といった疑問についてAntaa QAに投げかけさせていただきました。

外傷の患者さんを普段診察、治療、管理される医療従事者にとって必見のエッセンスや、

素晴らしいご回答をたくさんいただきました!

僕自身がさせていただいた質問と合わせて、是非各専門科の先生方の質問を参考にしてみてください◎

Antaaとは、医師・医学生向けのオンラインプラットフォームのことです。

日々の情報のアップデートと、日本各施設で活躍されている先生方の近況が知ることが出来て、私自身とても毎回刺激を受けております。

Antaaではこのようなスライド含め、様々なコンテンツがFacebookグループ・アプリで日々配信されていますので、以下のリンクより登録し視聴してみてください!(なんと無料です!)

⭐️Antaa医師医学生限定Facebookグループはこちらから👇

⭐️Antaaアプリダウンロードはこちらから👇
(iOS版)
(Android版)

詳細はコチラをチェック👇

『Antaa』とは?【登録無料!医学生・医師向けオンラインプラットフォーム】医師は一生学び続けなければならない仕事と、世間一般的には言われています。 日々忙しく働く中、自分自身の専門家の知識は深まっていく一方で、 他科の情報や知識のアップデートは難しいなと感じている先生方も多いと思います。 また、研修医の先生方はまだまだ慣れない職場は、毎月のローテで仕事に慣れるのに精一杯の中、自己研鑽の時間を確保できないこともあると思います。 今回は、そんな悩みを解決する参考になればと思い、 日々僕自身もお世話になっている医師同士の情報共有プラットフォームである『Antaa』についてご紹介させていただきます。 その中でも、自分自身がAntaaの中で普段多用させていただいている 素晴らしいツールを3つ厳選して紹介したいと思います。 今回の記事は普段よりお世話になっている、アンター株式会社COOの西山様含め、Antaaにて執筆の許可をいただいている記事になります。...

 

平素より大変お世話になっております。
踵骨骨折の患者さんの水泡の妥当な治療法についてご質問させていただきます。

外傷に伴う踵骨骨折の患者さんの合併症として、足関節周囲に水疱を伴うことをよく経験します。
原因としては、成書を見てみると骨折に伴う局所の腫脹により、局所的な静脈還流の悪化の影響が大きいと記載がありました。
その他の誘因としては外固定による不均一な圧迫、包帯の締まりすぎ、手術時の縫合部の過膨張などがありました。

当院では水泡に対し、コンパートメント症候群を疑う所見がないか入念に診察したのち、
疑いがなければ水疱を消毒したのち18G針で穿刺し排液させたのち、水疱をはがさないように気を付けながらワセリンガーゼ処置を毎日継続しています。
また、水疱を破る基準についてですが、患者様の疼痛の訴えが強ければ穿刺するよう対応しております。穿刺後、水疱のふたは創部の感染予防や治癒の観点からそのまま残すようにしています。

踵骨骨折の患者さんで感染が起きてしまうと経験的にはかなり難渋していしまい、文献によっては皮膚壊死にまで至った報告もありました。
可能であれば感染の可能性を最小限に抑えるような治療を行えればと思っております。
これら表皮水疱の治療について様々な文献をあたってみたのですが、なかなか詳細な記載がなく、現在行っている治療が果たして妥当なものなのか気になったため質問させていただきました。

皆様の施設で普段どのように対応されているか教えていただければ幸いです。
大変お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。

いかがでしたでしょうか?こちらの内容を視聴するには冒頭のAntaaアプリへの登録が必要なので、興味がある方は是非登録してみてください◎

クローズドなグループならではの良さが実感いただけると思います。

●踵骨骨折を含めた、重症外傷患者管理について学びたい方はコチラ👇

【レビュー】重症患者管理マニュアル【集中治療の一冊といえばコレ】新人看護師や研修医にとって最大の鬼門の一つである、ICUやCCUでの重症患者治療。 人工呼吸器で管理され、4-5本もルートがつながった集中治療管理されている患者さんを目の前に 「患者さんのアセスメントとプレゼンしてって言われたけど、何から始めたらいいの?!」 と、最初は準備の仕方やポイントなどもわからないためあたふたすることも多いはず… 特に、集中治療に関するエビデンスについては日々刻々と変化しており、現在の職場での治療が世界標準なのか迷うこともしばしば… 今回、集中治療分野の参考書として強くおすすめしたいのがこちらの一冊です。...

●整形外科診療について学びたい場合はこちらの書籍がおすすめです👇

【レビュー】『フローチャート整形外科診断』【整形外科初学者は必読の一冊!】ERでの業務の合間に後輩たちからよく聞くのは、 「整形外科疾患に苦手意識を感じます…」 「首や腰が痛いとの訴えで来院され...