臨床で最も重要な検査の一つである、血液ガス分析。
今回は、血液ガス分析の初学書として必ず読むべき一冊をご紹介します。👇
これからご覧いただく医学書レビューは、
これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み、
その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている
ある救急科専攻医のレビューです。
医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、
是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!
1.ターゲット層

「あれ、思ったより酸素の値が悪いぞ…なんでだろう…」
「国試で丸暗記したA-aDO2の式、よく意味わかんないからすぐ忘れちゃう…」
「わ、この検査所見は代謝性アシドーシス…かな?代謝性アシドーシスの原因ってたくさんあったし、何から手を付けて分類するんだっけ…」
これらは実際に研修医時代に著者が抱えていた血液ガス分析についての悩みです。
血液ガス分析は大変有用な検査であるため臨床でもよく施行される検査ではありますが、
仕事に慣れてきてしまうとその所見の解釈をおろそかしてしまいがちです。
その際に最も怖いのは、
検査所見から判断すれば緊急の医学的介入が必要なのに
その介入が遅れてしまうこと
です。
例えばpHが正常だから大丈夫と判断していても、
その背景には緊急で介入しないといけない
代謝性アシドーシスが隠れている事もあります。
適当に血液ガスを読んでいると、普段あまり気にすることのないCOの値をチェックせず、
高CO血症に対する高濃度酸素投与が遅れてしまうことも…
意外と落とし穴が多く解釈の難しい血液ガス分析は、
研修医が学ぶべき重要項目の一つです!
そんな血液ガス分析を学べる本書のターゲット層および推定読了時間はこちら。
ターゲット層は、
初期研修医1年目(特に前半)
推定読了期間は
2-3時間程度
ここまで記事に書いてきたような、
複雑そうな血液ガス分析の基本を網羅的にかつとても分かりやすく
学べるのが本書です。
しかも推定読了時間をご覧ください。
2-3時間です。
時間や値段も含め、一回夜の飲み会を我慢するだけ
で基本をマスターできてしまうんです。
なんと素晴らしく、恐ろしい一冊なのでしょう…笑
2.本書の特徴
本書は、
米国呼吸器内科専門医資格を所持し、日本やアメリカを含む世界各国でご活躍されている
田中竜馬先生が、
●血液ガスから真の低酸素血症の原因を見つけ出す評価方法
※低酸素血症≠呼吸器疾患!
●pH正常の血液ガス所見に隠された代謝異常を見つけ出す方法
例)ΔAG・補正HCO3-を計算してますか?
例)このガス所見は代謝性アシドーシスを呼吸性に代償…出来ているのかいないのか?
3.個人的総評
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

医学書レビューを初めて数回目にしてついに評価がインフレしてしまいました…笑笑
しかし、どれだけ批判的に吟味しても、
血液ガス分析を初めから丁寧に学ぶという観点においては
間違いなく完璧な一冊であるという結論に至りますので
今回の評価は満点とさせていただきました。
4.おすすめの使い方
●まずは一度固まった時間を数時間確保して、一気に通読する
●臨床で出会う血液ガスの検査所見を、本書で学んだ手順で何度も解釈する
●血液ガス分析に慣れてきたころにもう一度通読する
研修医二年目や後期レジデントになって再度通読すると、
4.まとめ
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価: