医学書LABO

【レビュー】ER・ICU 100のdon’ts【その処置、あかん?!】

たくさんの守らなければならない鉄則やルールがあるER、ICUでの診療…

膨大な知識を要求される一方で、各施設ごとのローカルルールにも配慮する必要もあり

注意することが多いですよね。

しかも、そのローカルルールは医学的根拠に乏しいこともあるかもしれません…

自施設で行ってるこのルールは果たして医学的に見て正しいのだろうか?

そんな疑問をもったあなたにおすすめするのがこちらの一冊です👇

これからご覧いただく医学書レビューは、

これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み

その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている

ある救急科専攻医のレビューです。

医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、

是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!

 

1.ターゲット層

本書の

ターゲット層は、

ER・ICUローテ中の初期研修医・あるいはER・ICUえ勤務する医療従事者

推定読了期間

6-7時間程度

です。

2.本書の特徴

本書は、広島大学救急集中治療科教授の志馬伸朗先生を中心とした救急・集中治療のスペシャリストが、

●現場でのルーチンや言い伝えは果たして臨床的エビデンスがあるのか?
●いつもこうしているという事項を見直すきっかけを作れないか?
といった、ER・ICUで勤務するスタッフなら誰しも持つ悩みや想いに応えるべく制作した一冊です。
この本を読み終えた時には、
●挿管時に肩枕を入れる

 

●尿が出ないからといって漫然とフロセミドを投与する

 

●X-pのみで気胸を除外診断する

 

といった、意識しなければついついルーチンで行ってしまう注意事項について学習している事でしょう。

3.個人的総評

【評価】

 必要性:

本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

本書の特徴は、日々の診療でよく出会う事項を中心にまとめられているので、

それぞれの事項の医学的エビデンスを興味を持って読み進めることが出来ます。

学んでいく中で、明日からの診療や処置で気を付けるべき課題がたくさん見つかるので、

僕自身の考える良い医学書の特徴である、

読むことで明日からの行動が変わる

という点においては本当におすすめできる内容です。

【重要】医学書は通読しなくてもいいという話【研修医向け】医療従事者はなぜ、医学書を読むのでしょう?意味のある医学書の読み方とは、読んだその日からの治療介入や診察の方法、鑑別を考えるときの思考法を変えるための読書をだと考えます。意味のない通読、つまらなくて難しい医学書を読むのはやめて、今の自分にとって意味のある医学書をたくさん読みましょう。...

また、個人的にはこういった100の項目をまとめたシリーズ系は、

流し読み、飛ばし読みしやすい

のでその点においてもおすすめです。

4.おすすめの使い方

●まずはさらっと目を通して、興味のある項目について読み込む

●自施設のルーチンと照らし合わせて、明日からの行動を改善する

まずはさらっと全項目に目を通して、興味をそそられるタイトルを中心に読み進めていきます。
その際に大切なのは
自施設のルーチンと照らし合わせること
であり、明日からの行動を改善する手がかりを得るスタンスで学んでいくと良いと思います。
また、これら100個の項目を覚えておくと、後輩が、
「○○の時ウチではこうしてますけど、それってエビデンス的にどうなんですか?」
と質問してくれた時に、
「お、いい質問だね。それはね…」
といった具合に少しドヤりながら説明することもできます。笑

4.まとめ

本書は普段のER・ICUでの治療や処置を見直すきっかけをくれる参考書である!  
  
以下に要点や基本事項をまとめましたので、
購入する際には参考にしてください。

【タイトル】

ER・ICU 100のdon’ts-明日からやめる医療ケア

【出版年月日】

2016/12/20

【著者】

志馬 伸朗 (編集), 小尾口 邦彦 (編集), 江木 盛時 (編集), 石丸 裕康 (編集), 大下 慎一郎 (編集)

 

【ターゲット層】

ER・ICUローテ中の初期研修医・あるいはER・ICUえ勤務する医療従事者

【本書の種類】

辞書系・参照系

【推定読了期間】

6-7時間程度

 

ER・ICUで意識しなければついついルーチンで行ってしまう注意事項について

100の項目に分けて解説した良書

【評価】

必要性:

本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:
まとめ
本書は普段のER・ICUでの治療や処置を見直すきっかけをくれる参考書である! 

 

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

 

今後も定期的に記事を更新していきますので

 

LINE登録Twitterのフォローnoteの登録よろしくお願いいたします!
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!