掌側シーネ固定を中心とした、前腕シーネ固定の手順を学ぶスライドです。
シーネ固定前の準備から神経障害の評価、正しい固定材料の選択、サイズの選択方法に加えて、巻いている過程のコツを写真付きで解説しております。
掌側シーネ固定の動画が視聴できるURLもスライド中にありますので、動画も合わせて学ぶと学習効果が高まります。
ぜひ日々の診療に活かしてみてください👇
Antaaとは、医師・医学生向けのオンラインプラットフォームのことです。
日々の情報のアップデートと、日本各施設で活躍されている先生方の近況が知ることが出来て、私自身とても毎回刺激を受けております。
Antaaではこのようなスライド含め、様々なコンテンツがFacebookグループ・アプリで日々配信されていますので、以下のリンクより登録し視聴してみてください!(なんと無料です!)
⭐️Antaa医師医学生限定Facebookグループはこちらから
⭐️Antaaアプリダウンロードはこちらから👇
(iOS版)
(Android版)
※今回の記事は普段よりお世話になっている、
アンター株式会社COOの西山様含め、
Antaaにて執筆の許可をいただいている記事になります。
詳細はコチラをチェック👇

百聞は一見にしかず!スライドを読み進める前に
動画で全体像をざっと学ぶと学習効率がアップします◎
動画は医学特化型Youtubeとも言われる、『Medpper Channel(医師・医学生限定公開)』に投稿しております。
動画視聴はこちらをタップ👇
無料の会員登録が必要なので、興味がある方は以下のボタンをタップして会員登録を進めてくださいね▼
現在Medpeerでは紹介キャンペーンを実施しており、新規会員登録すると2,000円分のAmazonギフト券や電子マネーと交換できるポイントがもらえます。
ポイントの取得には会員登録時に以下のシリアルコードの入力が必要です。
シリアルコードは「w1t998」です。
会員登録は、以下のボタンをタップしていただくことで進めることができます👇
この機会にぜひ会員登録して利用してみてくださいね!
記事でについて学びたい方はコチラ👇
以下、スライドの文章まとめです。URL等参考にしていただれば幸いです◎
テキスト全文
-
–
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 シーネ固定の手順まとめ
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 シーネ固定する前に
-
画像引用)シーネ・ギプス固定の基本虎の巻 日本医事新報社 神経障害の評価
-
スライド画像)各商品公式HPより引用 固定材料
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 必要物品
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 サイズの選択 2号(5㎝) 5号(12.5㎝) 4号(10㎝) 3号(7.5㎝)
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 シーネ巻きの3原則
-
前腕掌側シーネ固定 掌側シーネを巻いていきます!
-
百聞は一見にしかず!スライドを進める前に 動画で全体像をざっと学ぶと学習効率がアップします◎
-
まずはシーネ、下巻き、弾性包帯、ハサミ、テープを用意
-
まずはシーネ、下巻き、弾性包帯、ハサミ、テープを用意
-
MP関節はしっかりあけて、前腕の下3分の1まで
-
シーネの長さを確認 少し長めがgood
-
シーネの長さを決める
-
シーネをカット
-
余分なシーネをカット
-
手の形に合わせた後、MP関節をチェック
-
カットするラインはこのイメージ
-
追加でチョキチョキ
-
角も切っておくとgood
-
白(分厚いほう)が患者さん側
-
シーネを濡らす
-
シーネを戻す
-
弾性包帯を巻く
-
テープで止める
-
良肢位を意識して固まるのを待つ
-
これで完成!
-
シーネは必ず密閉して!おしまいです!
-
スライド画像)広島大学病院 演者作成 正しい説明・指導
-
百聞は一見にしかず!復習に活用を 今回のシーネ固定の動画をアップしています
●気管切開を含めた重症患者管理について学びたい方はコチラ👇
