さっき説明したはずなのに同じ質問が繰り返している、うまく相手に伝わっていないのか…?
患者さんが感情的になりすぎていて話が前に進まない…
これらは日々ERやICUで患者さんやそのご家族をする中で感じる悩みや疑問点であり、なかなか正解のない悩ましい問題です。
私自身も普段ERやICUで診療を行う中で、治療方針について議論する機会が多いのですが、本当に自分のコミュニケーションの取り方で正しいのかと、もやもやする日々を過ごしていました。
専攻医になりたての頃は、患者さんと話すときに上級医にも同席してもらうことが多かったのですが、最近は一人で話をすることも多いので、改めて自分のコミュニケーションを客観的に見直すきっかけにしたいと思いこの本を手に取りました。
本書を読むことで
今後治療方針について話し合う際に役立つヒントをたくさん学ぶことができ、コミュニケーションをとることへのストレスは減らすことができると感じました
今回患者さんやそのご家族とのコミュニケーション方法について学ぶ際に読むべき一冊として自分が自信をもっておすすめするのがこちらです👇
これからご覧いただく医学書レビューは、
これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み、
その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている
ある救急科専攻医のレビューです。
医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、
是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!
1.本書のターゲット層と読了時間
【ターゲット層】
治療方針について家族や本人と話し合うという役割を担い始めた若手医師
ERやICUに従事しており、日常的に家族と今後の治療方針について話し合う機会がある先生方
【推定読了期間】
2-3時間程度
です。
2.本書の特徴
本書は、伊藤香/大内啓先生が執筆された、
【本書の特徴】
「あらかじめ」ではなく「いざという場面で」行うAdvance Care Planningのことを緊急ACPについて、基本的コミュニケーションスキルをベースにわかりやすく体系的に解説されている
のが特徴の一冊です。
本書を読むことで学べる項目の中でも、特徴的なものをピックアップしました👇
【本書で学べること】
●悪い知らせの伝え方SPIKES
●感情に対応するスキルNURSE
●治療のゴールを決めるためのロードマップREMAP
●感情があふれて話が前に進まない家族への対応方法
●患者さんもご家族も混乱する中で、いかに患者の価値観に沿った治療のゴールを見出すか
●コミュニケーションスキルトレーニング“VitalTalk”から学ぶ、緊急ACPの具体的な進め方
これらは研修医の先生方にとっては今後どのような診療科に進んでも学んでおくべき大切な事項であると思います。
3.個人的総評
【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:
本書の特徴はなんと言っても、ACPやコミュニケーションスキルについてこれまで体系的に学んできていない医療者にとってもわかりやすく丁寧に解説してくださっている点です。
本のページ数も多すぎる事なく完結にまとまっているので、苦痛を感じることなく通読することができます◎
一度通読してACPやコミュニケーションスキルについて学んだ後、何度も見返すことのできる今後医師として診療に当たる上で一生活用するバイブルになるのではないでしょうか。
あらかじめ悪い出来事を伝える前には必ず事前に知らせること、多く話過ぎていると感じた際には相手が理解できているか再確認すること、相手が感情が受け止めきれていないと感じる時にはあえて沈黙の時間を設けることなど、明日から実践できそうな学びがたくさんありました。
僕自身のオススメ度が高いのは総評を見ていただければわかるとは思いますが、何よりアマゾンの評価の高さが本書の素晴らしさを物語っています。
これらは本書の個人的な評価であり、しかも何様だよと言われてしまうことは重々承知ではありますが、自分は
本書はER・ICUで勤務する医師にって患者さんやそのご家族と話すうえでのバイブルとなる一冊である!
と感じました。
より具体的なtime limited trialなどの意思決定に関する内容について学びたい方はこちらの一冊もオススメです👇
4.おすすめの使い方・読み進め方
【本書のおすすめの読み方・活用方法】
●これまで悩んだICやコミュニケーションを思い出しながらまず通読
●その中で、今後実践できそうなスキルや言い回しをメモしておく
個人的におすすめの使い方をご紹介します。
著者個人の意見としては、本書の分量はそこまで多くないので、まずはこれまで悩んだ診療を思い出しながら通読することをおすすめします。
これまでうまくいかなかった患者さんやご家族とのコミュニケーションを思い出したり、それぞれの想定症例で自分だったらどうするかをイメージしながら読み進めるといいでしょう。
そして、それぞれの症例で登場する表現や思考回路で、今後活用できそうなものについてはメモしておき、次回のICやコミュニケーションをとる際に一度見返してから話はじめるとスムーズ化と思います。私自身、この方法を現在まで3度実践してみていますが、これまで少し言葉に困っていたこともよりスムーズに言い換えて伝えることができたと感じています。
5.まとめ
【本書のまとめ】
本書はER・ICUで勤務する医師にって患者さんやそのご家族と話すうえでのバイブルとなる一冊である
まとめると、本書は緊急ACPについて、わかりやすく学ぶことができる本当におすすめの一冊です。
この一冊を通じて学ぶことで、
患者さんやご家族とより良好なコミュニケーションを取ることができるヒントを得ることができます
今後の業務をより良いものにしたい方には是非手にとっていただきたい一冊です◎
以下に要点や基本事項をまとめましたので、
購入する際には是非参考にしていただければ幸いです👇
【基本情報】
タイトル:緊急ACP VitalTalkに学ぶ悪い知らせの伝え方,大切なことの決め方
著者:伊藤 香 (著), 大内 啓 (著), バイタルトーク日本版 (編集)
出版社:医学書院
発行年月日:2022/1/24
【ターゲット層】
治療方針について家族や本人と話し合うという役割を担い始めた若手医師
ERやICUに従事しており、日常的に家族と今後の治療方針について話し合う機会がある先生方
【本書の種類】
通読系・症例ベース
【推定読了期間】
2-3時間程度
【本書の特徴】
「あらかじめ」ではなく「いざという場面で」行うAdvance Care Planningのことを緊急ACPについて、基本的コミュニケーションスキルをベースにわかりやすく体系的に解説されている
【本書で学べること】
●悪い知らせの伝え方SPIKES
●感情に対応するスキルNURSE
●治療のゴールを決めるためのロードマップREMAP
●感情があふれて話が前に進まない家族への対応方法
●患者さんもご家族も混乱する中で、いかに患者の価値観に沿った治療のゴールを見出すか
●コミュニケーションスキルトレーニング“VitalTalk”から学ぶ、緊急ACPの具体的な進め方
【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:
【本書のおすすめの読み方・活用方法】
●これまで悩んだICやコミュニケーションを思い出しながらまず通読
●その中で、今後実践できそうなスキルや言い回しをメモしておく
【本書のまとめ】
本書はER・ICUで勤務する医師にって患者さんやそのご家族と話すうえでのバイブルとなる一冊である