医学書LABO

【レビュー】『画像診断に絶対強くなるワンポイントレッスン』【解剖を理解して画像診断のツボを押さえましょう】

ERに来院された方の頭部CT・MRIを見ながら…

「画像のどこから見ればいいの…?」

「どこが異常かわからない…?」

「この所見は用語でどう表現する…?」

「鑑別疾患はどう考える…?」

みなさんはMRIやCTの読影でこのような疑問や悩みを持ったことはありませんか?

自分自身、研修医のころからこのような悩みは尽きませんでしたし、現在でもERでこの悩みに直面する日々を過ごしています…

そんな、苦手意識を持つ人も多いであろう読影に最適な勉強法は何でしょう…?

今回は、CT・MRIの読影に悩む方へ最適の、画像診断の初学書をご紹介したいと思います!

いままで知らなかった、画像診断のツボがスイスイわかる入門書です👇

 

これからご覧いただく医学書レビューは、

これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み

その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている

ある救急科専攻医のレビューです。

医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、

是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!

 

 

1.本書のターゲット層と読了時間

 

ターゲット層は、

医学生から初期研修医

推定読了期間

5-6時間程度

です。

2.本書の特徴

本書は、堀田 昌利先生が、

●よく出会う疾患、見逃せない病変をイチから学んでほしい
●我流な読影からのステップアップを目指してほしい
●基本となる構造物の解剖をすっきり理解してほしい
との思いを込めて制作した一冊です。
この本を読み終えた時には、冒頭に述べたMRIやCTの読影手順や正しいプレゼンテーション、想起すべき鑑別疾患を含めた、

今後何科に進んでも大事な基礎となるMRI、CT読影で学ぶべき重要事項を学習している事でしょう。

3.個人的総評

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

今回の総評はにおいて特筆すべきは、圧倒的なわかりやすさ…!

研修医のバイブルである、「レジデントノート」の大好評連載が単行本化しているだけあって専門用語を用いない平易な言葉で記載してあります!

また、カンファレンス形式であり今まで知らなかった画像の読み方が楽しくわかります。

豊富な症例問題で理解度をチェックすることが出来ますが、

後期研修医になったいま改めて読んでも、症例問題難しすぎるよ…っと思うこともしばしば…笑

また、特筆すべきは肺や肝臓、脳の解剖について徹底的に解説してくださっていること!

一度読むと今後の読影での画像所見の見え方が変わります!

特に脳の解剖を理解できることでMRIの読影ポイントは大きく変わるなと実感しました…!是非皆さんに経験してほしい…!

あくまで個人的な評価であり、しかも何様だよと言われてしまうことは重々承知ではありますが、自分は

本書はMRIやCT読影の初学書として最適の一冊である!

と感じました。

4.おすすめの使い方・読み進め方

●これまで悩んだ診療を思い出しながらまず通読して基本を理解!

●半年後、タイムカプセルのように再び通読して基本を再確認!

●半年ごとに繰り返す…

個人的におすすめの使い方をご紹介します!

著者個人の意見としては

本書を読んだ後に経験する画像読影はより体系立ったものとなるので、初期研修医1年目など早い段階での通読をおすすめします。

そのあとは実際の症例を通じてインプットとアウトプットをたくさん経験していきましょう。
そして大切なのは、半年ほど時間が経ったのちに再び通読してみること!
我流で読んでしまっていたことに気づき、再び基本に立ち返ることが出来るのです。
特に解剖のページは何度も振り返ることをお勧めしますよ…!
自分自身、再び読み返して最近胸部の縦郭を意識できていなかったなあ…と反省しています笑

5.まとめ

本書は画像読影を学ぶ初学者にとって必須の参考書の一つである!  
以下に要点や基本事項をまとめましたので、
購入する際には参考にしてください。

【基本情報】
タイトル:像診断に絶対強くなるワンポイントレッスン 〜病態を見抜き、サインに気づく読影のコツ
著者:堀田 昌利 (著), 土井下 怜 (著), 扇 和之 (編集)
出版社:羊土社
発行年月日:2012/4/2

【ターゲット層】

医学生から初期研修医

本書の種類

通読系・目次系

【推定読了期間】

5-6時間程度

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:
【おすすめの使い方・読み進め方】

●これまで悩んだ診療を思い出しながらまず通読して基本を理解!

●半年後、タイムカプセルのように再び通読して基本を再確認!

●半年ごとに繰り返す…

まとめ

本書は画像読影を学ぶ初学者にとって必須の参考書の一つである! 

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

 

今後も定期的に記事を更新していきますので

 

LINE登録Twitterのフォローnoteの登録よろしくお願いいたします!
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!