【疑問】

【医学ノート】をご覧いただく際の注意事項いつも当サイトをご覧いただき本当にありがとうございます。
当サイトの医学ノートの記事をご覧いただく際の注意事項についてです。
...
今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、
気管切開チューブの管理
についてまとめました。
各施設のルーチンで管理されることも多い気管切開後の患者さんですが、今回改めて文献などを見ながらまとめてみました。

【疑問】外科的気管切開の手順・注意すべき事とは?今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、外科的気管切開の手順・注意すべき事とは?についてまとめました。頭頚部の解剖を中心にまとめています。緊急時の気道確保の方法としても頭頚部の解剖を学ぶことは大切なので参考にしてみてください。...

【疑問】気管切開とは?適応と種類について解説今回は、臨床や医学の勉強をしていて感じる疑問の一つ、気管切開って何?気管切開には種類があるの?といった疑問についてまとめました。臨床でも実際に診療にあたることも多い気管切開の患者さんのためにも理解を深めましょう...
1.最初の気管切開チューブ交換時期は?
●痩孔が完成する術後7~10日の間に行う
●交換時の皮下軟部組織などへのチューブ迷入を
避けるため
●その後のチューブ交換は2週間に1回の頻度で行う。
【気管切開チューブ交換時に留意すべき点】
●低酸素状態
●気管切開孔周囲の損傷
●口腔内容物の誤嚥
●患者間の交叉感染
2.気管切開チューブのサイズ選択は?
●チューブの内径は呼吸仕事量の観点から
初期はなるべく太いものをチョイス
※7.0mmと8.0mmを比較すると、前者が後者と同じ換気量を得るには呼吸仕事量が約70%増えることになる(Hagen-Poiseuilleの法則)
●呼吸器離脱後に意識状態がよい患者では、
カフ付き気管切開チューブをサイズダウンし、
気切孔の閉鎖をはかりつつスピーチチューブに交換
3.単独で安全に、気管切開を施行するには最低何症例必要か?
明確なエビデンスはないものの…
●5-10例
the American Thoracic Society
the European Respiratory Society
●20例
the American College of Chest Physicians
と表記されている2)
4.引用文献
1)気管切開患者の管理 Intensivist 2012;4:765-768
2)Journal of Critical Care 38 (2017) 304–318
この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は
今後も定期的に記事を更新していきますので
LINE登録、Twitterのフォロー、noteの登録よろしくお願いいたします!
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!