学習

【疑問】なぜスポーツ選手は貧血持ちが多いのか?

なぜスポーツ選手は貧血持ちが多いのか?

【疑問】

プロフィール
【医学ノート】をご覧いただく際の注意事項いつも当サイトをご覧いただき本当にありがとうございます。 当サイトの医学ノートの記事をご覧いただく際の注意事項についてです。 ...

今回は

スポーツ選手になぜ貧血が多いのか?

という疑問についてに日本医師会公認健康スポーツ医として勉強した内容をまとめながら解説させていただきます。

普段よりスポーツをしていて疲れやすいと感じたら、貧血の可能性を考えることはとても大切です。本人も気づいていない、隠れ貧血は意外と多いですよ?

1.そもそも貧血とは?

そもそも貧血とはどんな病気なのでしょうか?

貧血は、酸素の運び屋をしている血液中のヘモグロビン濃度が低下した状態のことです。

主な症状は、組織の低酸素による倦怠感やめまい、頭痛などがあります。酸素の運び手がいなくなることで全身にうまく酸素が運べなくなるんですね。

また、低酸素を代償する反応としての息切れ動悸も起こります。

貧血の原因としては、鉄や葉酸・ビタミンB12といった栄養素の不足、溶血、出血といった赤血球の喪失、エリスロポエチンなどの造血因子の不足や骨髄不全や造血器腫瘍による赤血球造血の低下など多岐にわたります。

今回はその中で一般的にもスポーツ選手にも多いといわれている鉄欠乏性貧血に注目します。

【鉄欠乏性貧血】

●骨髄内でのヘモグロビン(Hb)合成のためには、材料として大量の鉄が必要

●Hb合成の材料の鉄が減少すると、生成される赤血球も併せて減少

●生成される赤血球もHb含有量の少ない小型で菲薄なものとなり酸素運搬能も低下

2. スポーツ選手になぜ貧血が多いのか?

①筋肉で鉄が消費される
・Hbよりミオグロビンの方が鉄を必要

②運動の負荷による溶血
・足底への振動による溶血(マラソン、サッカー)

③体内臓器からの出血(腸管や膀胱など)
・溶血に伴うHbの尿への排泄
・膀胱の振動による血尿も!

④汗から鉄が喪失する
・アスリートが1日にかく汗の量は一般人の数倍

スポーツ選手に鉄欠乏性貧血が多い理由は上の4つにまとめられます。

なかでも②、③は普段栄養や水分補給に気を付けていても競技によっては避けられないものもあるので注意が必要です。

ちなみに③の追記ですが、溶血が起こると壊れたヘモグロビンの一部が尿中へと排泄されるため肉眼的血尿をきたすこの現象を、foot-strike hemolysis と呼びます。

中でも、女性アスリートに貧血は多いといわれていますが、これは男女の違いがもたらす様々な要因があると考えられています。

3.女性になぜ貧血持ちが多いのか?

実に、生理がある年齢の女性の10~20%に認められるといわれる鉄欠乏性貧血…。

原因としては以下のものがあげられます。

①月経周期がある
・平均約60ml/月の出血があり、約30mg/月の鉄を喪失

②男性ホルモン(テストステロン)が少ない
・男女で20倍もの差がある テストステロン高値⇒Hb上昇

中でも②のテストステロンがHbの生成と関連していることは、現代のスポーツ大会においても大きな問題となっています。

◎デュティ・チャンド(インド)
2013年にテストステロン高値のため女子選手として国際大会に出場することを禁じられる

◎キャスター・セメンヤ(南アフリカ)
2009年ベルリン世界陸上800m走で優勝するも、テストステロン高値のため試合後に性別検査を要求される

 

4.治療方針は?

鉄欠乏性貧血の治療は鉄剤投与が第一選択です。

鉄分の不足についてはフェリチンで評価します。投与量については100-200mg/dayが推奨と言われていますが、各個人の必要量に応じて投与することが大切です。

足りないんならたくさん投与して補えばみんな貧血を解消できるじゃないかと思われる方もいると思いますが、過剰投与には副作用があるのです。

肝・心疾患、糖尿病、関節炎を引き起こす原因になるともいわれているので注意が必要です。

食事療法・サプリメント、特に鉄を補助的に補うサプリメント(1錠10mg程度)も有用です。
しかし、サプリメント過剰投与による胃腸障害などの副作用もあるので、鉄剤と食事・サプリメントをバランスよく取り入れることが大切です

5.まとめ

●女性アスリートに多い疾患である

●治療は鉄剤の内服に加え、食事やサプリメント
 を用いて経過を見ながら調節する

●普段より疲れやすいと感じたら、貧血の可能性
 を考える(隠れ貧血は思ったより多い) 

6.引用文献

『鉄欠乏性貧血治療ガイドライン』

第32回健康スポーツ医学講習会『女性と運動』

貧血―診断と治療のアプローチ
平成26年度日本内科学会生涯教育講演会

Stewart JG, et al. Ann Intern Med 1984;100:843-845

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

 

今後も定期的に記事を更新していきますので
LINE登録Twitterのフォローnoteの登録よろしくお願いいたします!

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!