学習

【熱中症対策にも期待されている?】暑い夏こそサウナを楽しもう!“ととのう”を医学的に紐解く

「ととのう」を生理学・自律神経・循環動態から解説しつつ、安全で心地よい入り方を総論から整理。

さらに夏特有の注意点楽しみ方の提案、そして近年ガイドラインで注目される暑熱順化(熱順化)とサウナの関係までまとめています。

まずは医学的に理解して、安心・安全に“夏サウナ”を楽しみましょう👇

Antaaとは、医師・医学生向けのオンラインプラットフォームのことです。

日々アップデートされる知見や、各施設で活躍される先生方の近況に触れられ、私自身いつも大きな刺激をいただいています。

Antaaでは今回のようなスライドを含め、Facebookグループ・アプリで多彩なコンテンツが日々配信されています。以下より登録して視聴してみてください!(無料)

⭐️Antaa医師・医学生限定Facebookグループはこちら

⭐️Antaaアプリダウンロードはこちら👇
(iOS版)
(Android版)

 

※本記事は、
アンター株式会社COO 西山様をはじめ、
Antaaにて掲載許可をいただいたスライドの紹介です。

スライド情報

タイトル:【熱中症対策にも期待されている?】暑い夏こそサウナを楽しもう! “ととのう”を医学的に紐解く

投稿者プロフィール:三谷雄己 / Award 2023 受賞者 / 広島大学病院

公開日:2025/8/30

メッセージ

サウナは、単なるリラクゼーションではありません。体と心を整え、夏の暑さを乗り切る力を与えてくれる科学的なエビデンスに支えられた健康習慣です。

私は「サウナでととのう」という言葉の裏にある生理学的な意味を知ることで、安心してサウナを楽しんでほしいと願っています。

夏だからこそできる“ととのい方”があり、その一歩が健康な体づくりにもつながります。

このスライドを通じて、あなたのサウナライフがもっと豊かで、安全で、そして楽しいものになることを願っています。

概要

「サウナでととのう」という感覚を医学的に紐解きながら、安全で心地よい入り方を解説します。さらに、夏特有の注意点や楽しみ方を提案し、近年注目される熱中症対策としての「暑熱順化」とサウナの関係についても紹介。医学的な視点から“夏サウナ”を安心して楽しめる知識をまとめました。

本スライドの対象者

医学生/研修医/専攻医/専門医

参考文献

最後のスライドにまとめています。

詳細はコチラをチェック👇

『Antaa』とは?【登録無料!医学生・医師向けオンラインプラットフォーム】医師は一生学び続けなければならない仕事と、世間一般的には言われています。 日々忙しく働く中、自分自身の専門家の知識は深まっていく一方で、 他科の情報や知識のアップデートは難しいなと感じている先生方も多いと思います。 また、研修医の先生方はまだまだ慣れない職場は、毎月のローテで仕事に慣れるのに精一杯の中、自己研鑽の時間を確保できないこともあると思います。 今回は、そんな悩みを解決する参考になればと思い、 日々僕自身もお世話になっている医師同士の情報共有プラットフォームである『Antaa』についてご紹介させていただきます。 その中でも、自分自身がAntaaの中で普段多用させていただいている 素晴らしいツールを3つ厳選して紹介したいと思います。 今回の記事は普段よりお世話になっている、アンター株式会社COOの西山様含め、Antaaにて執筆の許可をいただいている記事になります。...