今回は、ICU管理で時として問題になる、
微量元素(Fe・Zn・Cu・Mn・Se)欠乏についてまとめました。
マニアックなテーマではありますが、リスクの高い症例では可能性を考慮しつつ診療にあたる必要があります。
忘れたころに痛い目を見ることがないよう、一緒に学んでいきましょう。
1.ポイント
●微量元素欠乏が生じやすいリスク因子や栄養剤について意識する
●それぞれの欠乏症による疑わしい症状を知っておく
●微量元素欠乏の補正に有用な栄養剤や薬剤を把握しておく
2.微量元素とは?
微量元素とは、生体内含有量がFe(鉄)より少ない元素のことを指します。Feの他には、Zn(亜鉛)、Cu(銅)、I(ヨウ素)、Mn(マンガン)、Se(セレン)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)のことを指します。
それぞれの1日必要量は、厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準2020年版」1)で規定されており、男女差や年齢差はありますが、18歳以上の必要量はおおよそ以下の通りです。
Fe 6.5~7.5mg
Zn 9~11mg
Cu 0.7~0.9mg
I 95~130μg
Mn 3.5~4.0mg
Se 20~35μg
Cr 10μg
Mo 20~30μg
微量元素の多くは平均的な食事、もしくは病院食でも常食を摂取していれば欠乏症は生じないとされています。
3.リスク因子
では、どのようなときに微量元素欠乏症が起こるのでしょうか?
まずは、代表的な微量元素欠乏のリスク因子を以下にまとめてみました。
【微量元素欠乏のリスク因子】2)
●高齢者
●炎症性腸疾患
●消化管切除後
●肝機能障害
●腎疾患・透析
●薬剤(一部の抗菌薬やキレート剤)
●経腸栄養 →Fe、Zn、Cu、Se、Mnが低下
上記のように高齢者や、腸管からの吸収不良、肝機能障害、腎機能障害、透析や、一部の抗菌薬やキレート剤の投与などがあります。
教科書的な内容ではありますが、特に消化管術後や炎症性腸疾患は既往歴からリスク因子を推定しなければならない代表的な疾患なので、押さえておくとよいでしょう。
そして、ICU管理において最も重要なのは、経腸栄養が行われている患者さんも微量元素欠乏のリスクであるということです
経腸栄養剤によっては、含まれる微量元素の偏りがあったり、量自体が少ないために生じます。特に微量元素の中でも、Fe、Zn、Cu、Mn、Seが低下するといわれています。
経腸栄養を実施している患者さんでは、これらの栄養素に着目する必要があるのです。
微量元素欠乏が生じるような栄養状態であれば、refeeding症候群の合併も常に意識しておきましょう👇
しかし、入院患者や経腸栄養患者だからといって、全例に微量元素欠乏を疑って血液検査を実施するのは、コストの面でも現実的ではありませんよね。
これらのリスク因子の存在を意識しつつ、疑わしい症状が出現したときに微量元素欠乏の可能性を想起するのが実臨床の流れでしょう。
ざっくりまとめると、消化器系に何らかの問題があり、長期間同じ栄養剤を投与されている高齢患者さんはリスクが高いと覚えておくといいかもしれません。
リスク因子に加えて、ここからは各微量元素欠乏の代表的な症状をまとめていきます。
【高齢者が微量元素欠乏になる理由】
微量元素は肉などに多く含まれており、摂取量が少なくなってくると微量元素の摂取量も少なくなりやすくなります。約5000人の血清Zn値の疫学調査では、60歳代の約50%の人が基準下限値を下回っており、高齢になりにつれてさらに低下するということがわかっています3)
4.各微量元素欠乏のまとめ
経腸栄養によって欠乏しやすい微量元素欠乏について、簡単にまとめてみました。
症状を中心に、追加検査すべき項目や治療の目安、そして注意事項をミニマムにまとめています。
一度目を通しておくことで、入院中に何か新しい症状が出現してきたときに、あれ?と疑うことができるセーフティーネットになるはずです。
ざっくりまとめますと、微量元素欠乏症を疑うきっかけとして、経腸栄養剤を行っている患者さんに中々治らない貧血や皮膚症状、神経症状などの出現がないかを確認しましょう。
症状で欠乏症を疑ったら、血液検査を行い治療介入を開始します。その後も経時的に採血結果をフォローします。
①Zn(亜鉛)欠乏
【症状】
血球減少
・貧血
・白血球減少
皮膚症状
・口内炎
・皮膚炎、脱毛
・創傷治癒遅延、褥瘡
【検査】血清Zn⇩、ALP⇩
【治療】1日10~40mgの経口投与(血漿中濃度70~124μg/dL)
【注意事項】Znは体内のトランスポーターでCuと拮抗するため、Zn過剰はCu欠乏を招くので注意が必要です。
②Cu(銅)欠乏
【症状】
血球減少
・貧血
・白血球減少
神経症状
・亜急性連合性脊髄変性症様の症状
・末梢神経障害
・易怒性、視神経異常、膀胱障害、小脳失調
【検査】血清Cu⇩、セルロプラスミン⇩、乳酸⇧、ピルビン酸⇧
【治療】1日2mgの経口投与(血漿中濃度62~132μg/dL)
【注意事項】Cuは、胆汁排泄であるため胆道閉塞の場合はCu補充は禁忌です。
③Se(セレン)欠乏
皮膚症状
・爪白色化・変形
・皮膚炎、脱毛
心臓障害
・心筋症、虚血性心疾患
・不整脈、頻脈
筋障害
・下肢筋肉痛、筋力低下
【検査】血清Se⇩、CK⇧
1日100 ~ 500 µgを静脈投与または経口投与
【注意事項】Se過剰はAKIや糖尿病をきたすとの報告があります。また、発がんリスクも高くなると言われています。
④Mn(マンガン)欠乏
代謝異常
・耐糖能異常
・脂質代謝異常
運動失調
【検査】血清Mn⇩
全血中Mn濃度0.52~2.4 μg/dL
【注意事項】Mnは補充によってMnが脳に沈着しパーキンソン症状が出現する可能性もあると言われています。
それぞれのより詳しい症状や、具体的な治療方針についてはこちらの書籍にまとまっています。もっと勉強してみたい方は参考にしてみてください👇
5.引用、参考文献
この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は
今後も定期的に記事を更新していきますので
各種SNSの登録よろしくお願いいたします!
【公式ラインアカウント】
各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!
この中でしか見られない限定動画配信もしています◎
日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!
コチラのボタンをタップ!👇
みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!