医学書LABO

【レビュー】『レジデントのためのこれだけ輸液』【令和の研修医のゴールドスタンダードとなるでしょう】

初期研修医になった瞬間、点滴の選択や流量を日々オーダーするという業務が発生します。

この輸液については国家試験でも総論的な内容は学ぶことはあっても、

具体的な思考過程を学ぶことは少ないのが現状です。

ER・ICUでの業務の合間に後輩たちからよく聞くのは、

「生食80ml/hrで…って先生たち即座に指示してますが、あれってどうやったらそんなにテキパキで来るようになりますか…?」

「輸液の参考書ってどれを買ったらいいでしょうか…?」

という質問です。

確かに自分自身いろんな輸液の本を読んできましたが、読んですぐは電解質異常の鑑別やチャネルのことを意識しつつ組んでいました。しかし、結局なんとなく複合的に病態を考えて決定することが多いよなあ…と質問の返答に困ってしまうこともしばしば。

初期研修医の子たちに輸液についてもっとわかりやすく、そしてクリアに教えてあげられるようになりたいなあ…

そんな時にこの一冊に出会いました。

正直、すごすぎて舌を巻きました。こんなに医学書を読んで感動したのは久しぶりかも…

これまでの自分の理解がいかに浅はかだったかを再確認させられました。

今回輸液分野の初めに読むべき一冊として自分が自信をもっておすすめするのがこちらです👇

 

 

本書の読者層や、本書の作成にあたって著者が込めた想いなどは

先生自身が運営されているこちらのブログの記事

を読んでいただくのが一番だと考えましたので、今回は僕自身が読んでみての感想および総評を中心に書かせていただきます。

以下、本記事内にも先生の記事の内容を一部引用させていただきますのでご了承ください。

※先生にご連絡させていただき、本記事の内容および引用については許可をいただいております。

https://ishikokkashiken.com/essentials-of-infusion-therapy/

 

1.ターゲット層

 

【看護師】
看護師の方は無理に読む必要はないと思います.まずは『看護の現場ですぐに役立つ「輸液」のキホン』を読んでいただくことをお勧めします.その上で,さらに深い内容を知りたい場合は本書をご検討ください.

【医大生】
国試の問題をしっかり根拠を持って解くことができます.タイトルに「レジデントのための」とありますが医大生でも理解することができます.初期研修医になると輸液の書籍は必須ですので,今のうちに買っておくことをお勧めします.

【初期研修医】
医大生が理解できる内容なら初期研修医にとっては簡単すぎるのではないかと思うかもしれませんが,そうではありません.初期研修医にとって必要なことを医大生でも理解できるように記載しています.初期研修医の先生に一番読んでいただきたいです.「買って損をした!!」と思うことはないはずです.

【後期研修医】
後期研修医の先生にもお勧めです.半分以上は知っている内容かもしれませんが,知らないものもあるはずです.学生や初期研修医からの質問に備えて読んでいただくとよいかもしれません.

【電子書籍付!!】『レジデントのためのこれだけ輸液』【サンプルページあり】コウメイ塾HP引用

以上が先生が本書のターゲットとして想定されている読者層とそれぞれへのメッセージです。まとめると

ターゲット層は、

医学生から後期研修医・看護師

推定読了期間

8-10時間程度

です。

2.本書の特徴

本書は、内科医として勤務される佐藤弘明先生が、

●初学者が最初に読むのに適した本になるよう徹底的に考え執筆したい
●この一冊をきちんと理解すれば、自信を持って輸液を行うことができるようにしたい
との思いを込めて制作した一冊です。
この本を読み終えた時には、

細胞外とは何ですか?なぜわざわざそのような名称を使うのでしょうか?

GI療法の仕組みは何ですか?

輸液の量を決定する際に必要な項目の代謝水とは何ですか?

【電子書籍付!!】『レジデントのためのこれだけ輸液』【サンプルページあり】コウメイ塾HP引用

など、今後何科に進んでも大事な基礎となる内科で学ぶべき重要事項を学習している事でしょう。

3.個人的総評

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

今回の総評はほぼカンストしていますが、正直オススメ度やわかりやすさには☆100個ぐらい付けたいほどでした…笑

理解すればいいところと、本当に覚えなければならないことをしっかりつ分けてくださっているので読者側としては重み付けをしながら読み進めることが出来ました。

豊富な図表を使ってくださっているのでスイスイ読み進められます。

特に尿細管のチャネル利尿薬の内容については目から鱗の内容ばかりでした。

輸液や電解質異常の内容はもちろん、インスリンステロイドなど、研修医や医学生の目線に立って網羅的に掲載してありました。

個人的には、後期レジデント以降の学年が進んだ先生方の書いた本やスライドは、初期研修医の最初に持つ疑問についての記憶は薄れてしまっているので、

僕自身も躓いた初歩の初歩に関する説明は乏しいよなあと思っていたのですが、本書は違いました

本書に登場する研修医の疑問を読んで、僕自身も同じ疑問や悩みを持っていたなあ!

と懐かしく思いました。

あくまで個人的な評価であり、しかも何様だよと言われてしまうことは重々承知ではありますが、自分は

本書は今後、研修医が初めに輸液について学ぶ医学書のゴールドスタンダードになる!

と確信しました。今後出会う初期研修医全員に本書を勧めたいと思います。

また、USMLEのSTEP1・2CKを終えた自分としましては、

USMLEの腎臓・薬理・生理学の分野の日本語の参考書としても最適である!

とも思いました

4.おすすめの使い方・読み進め方

コチラについても先生が、本書を読むにあたっての読者のための11のこだわりというPDFを作成されております。

興味がある方は以下のPDFをご覧ください。

4.まとめ

本書は輸液を学ぶ初学者にとって必須の参考書の一つである!  
本書は今後、研修医が初めに輸液について学ぶ医学書のゴールドスタンダードになる!
以下に要点や基本事項をまとめましたので、
購入する際には参考にしてください。

【基本情報】
タイトル:レジデントのための これだけ輸液
著者:佐藤 弘明
出版社:日本医事新報社
発行年月日:2020/6/29

【ターゲット層】
医学生から後期研修医・看護師

【本書の種類】

通読系・目次系

【推定読了期間】
8-10時間程度
【本書の特徴】
●初学者が最初に読むのに適した本になるよう徹底的に考え抜かれた一冊!

●この一冊をきちんと理解すれば、自信を持って輸液を行うことができる!

●働きはじめの研修医や医学生でも現場をイメージしやすい細かな解説も満載!

【本書で学べること】
細胞外とは何ですか?なぜわざわざそのような名称を使うのでしょうか?
GI療法の仕組みは何ですか?
輸液の量を決定する際に必要な項目の代謝水とは何ですか?

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

【本書のおすすめポイント】

●理解すればいいところと、本当に覚えなければならないことをしっかり分けて記載されている

●豊富な図表を使ってくださっているのでスイスイ読み進められる!

●明日からのアクションに生きる具体的な治療指針もしっかり掲載!

【本書のまとめ】 
本書は研修医の輸液分野の初学書のゴールドスタンダードといえる一冊!

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

今後も定期的に記事を更新していきますので

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定動画配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!

どの診療科に進む初期研修医1年目にとっても、学んでおいて損のない参考書をまとめてレビューしています!

コチラの記事も参考にしていただければ幸いです👇

【2024年 最新版】研修医1年目におすすめの参考書10選初期研修が最初に読むべき参考書について知りたくはありませんか?著者が強くおすすめする人気の参考書を10冊紹介します。...