医学書LABO

【レビュー】Less is More 考える集中治療 【その薬剤・検査は本当に必要ですか?】

Less is More 考える集中治療

「ICU患者さんだし、やっぱり毎日採血検査とレントゲン検査は必要だよね…?」

「尿量が減ってきたからとりあえずBA挿入して透析しようか…?」

「急性期は状態が不安定だし、とりあえずしっかり深鎮静で管理しようか…?」

これらは一見、日々のICU診療で妥当な判断に見えますが、近年のICU診療のトレンドを踏まえると必ずしも正しいとは言えないかもしれません。

普段重症症例に慣れていない研修医の先生方にとっては、人工呼吸管理している患者さんであれば毎日しっかり検査して、状態がよくなるまではしっかりと薬剤で寝かせたほうが安全だと感じるかもしれません。

しかし、近年の集中治療のトレンドとしては、急性期であってもなるべく早期に離床を目指し、必要最低限の鎮静で管理するほうが、ICU滞在日数や人工呼吸器からの離脱が早くなるといわれています。

また、時として重症症例だという理由だけで、漫然とルーチン検査を行っているケースも散見されますが、これらは必ずしも妥当な判断とは言えないことも多々あります。

今回は、そんな近年の集中治療のトレンドを体系的にわかりやすく学ぶことができる良書である、太田啓介著『Less is More 考える集中治療』ご紹介いたします。

本書を読むことで、今後ICU診療に携わる際、患者さんにとって真に必要な治療方針を設計できるマインドを身に付けることができることでしょう

これからご覧いただく医学書レビューは、

これまで研修医時代に100冊以上の医学書を読み

その中でもオススメの医学書のレビューを月5冊以上書いている

ある救急科専攻医のレビューです。

医学生や研修医、各分野の初学者の気持ちが痛いほどわかるので、

是非この一冊を手に取ってみたいと思っていただけるようなレビューを心がけています!

 

 

1.本書のターゲット層と読了時間

個人的に感じた、本書のターゲット層と推定読了時間は以下の通りです。

集中治療の基礎がある程度わかっている若手医師や、ICU診療に携わるベテランの先生方にとっても面白い内容になっていると感じます。

大きな文字でページ数も程よいので、ちょっとした隙間時間に読了できるのも魅力です。

【ターゲット層】

初期研修医(2年目以降)から後期研修医・ICU診療に従事する医師全般

【推定読了期間】

2-3時間程度

2.本書の特徴

本書は、静岡県立総合病院集中治療センター集中治療科/急変対応科の太田 啓介先生が執筆、以下の2点が大きな特徴です。

【本書の特徴】

●ヨーロッパの集中治療医学会雑誌Intensive Care Medicineの「less is more」をもとに、日本の実情も踏まえながら近年のICU診療のトレンドを学ぶことができる

●様々な介入の良し悪しを含めた「やらないメリット」を知ることで、重症度にとらわれない適切な介入を心がけることができる

また、本書を読むことで学べる項目の特徴的なものをピックアップすると、以下のようになります。

【本書で学べること(例)】

●ICU診療における早期離床の重要性

●早期人工呼吸器離脱に向けた標準的な離脱評価

●循環不全に陥った患者さんの循環作動薬の使い分け

●真に腎代替療法(RRT)が必要な状況とはいつか

●抗菌薬の適切な投与期間設計やスペクトラムの選択

これらはICU診療に従事する医師であれば、一度は学んでおくべき最重要概念ばかりだと思います。これら以外にも、集中治療で重要視されている診療のエッセンスを数多く学ぶことができます。

3.個人的総評

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

本書の特徴はなんと言っても、圧倒的なわかりやすさと手に取りやすいコンパクトなボリューム感であるにも関わらず、集中治療のエッセンスがこれでもかと凝縮されている点でしょう!

本のページ数も多すぎる事なく完結にまとまっているので、苦痛を感じることなく通読することができます◎

そして、文字のサイズが一般的な医学書よりも大きく設定されているのも、読みやすく好印象でした。

研修医や非専門医が集中治療のポイントを簡単に抑えるのに適した難易度で、新しいエビデンスの引用も多く、ベテランの先生方にとっても参考になる点が多いのではないかと感じます。

一度通読してChoosing Wiselyについて学んだ後でも、半年後や一年後はもちろん、今後医師として診療に当たる上で一生活用することができる診療概念を学ぶことができる一冊なのではないでしょうか。

Choosing Wiselyの論調で展開されていく文章の流れはとても綺麗で、読んでいて心地よい書籍に出合えたことに感動を覚えました。さらに、読了感はここ最近読んだ書籍の中でもトップレベルでした。

僕自身のオススメ度が高いのは総評を見ていただければわかるとは思いますが、何よりアマゾンの評価の高さやレビューを読むと、本書がいかに素晴らしいかがわかると思います。

一方で、あくまで個人的な印象ではありますが、気になった点としては、集中治療の基本をある程度理解した後に読み始めなければ、一部の用語に関しては難解に感じてしまう可能性があると感じたことが挙げられます。

特に、ICU診療に不慣れな初期研修医の先生方や医学生の皆さんは、一度他の初学者向けの本で勉強してから読み進めるとよいのではないかと感じました。

これらは本書の個人的な評価であり、しかも何様だよと言われてしまうことは重々承知ではありますが、僕は

本書は近年のICU診療のトレンドを短時間で学ぶのに最適な1冊である!

と感じました。

自分自身、まだ理解できていない難解な内容も多々ありましたので、何度も繰り返し読んだり、引用文献にあたったりして理解を深めていけたらなと思っています。

4.おすすめの使い方・読み進め方

【本書のおすすめの読み方・活用方法】

これまでのICU診療を思い出しながらまず通読!

●興味のある分野、読みながら難しく感じた分野について再度読み直す(引用文献もチェック)

個人的にオススメの使い方をご紹介します!

僕個人の意見としては、本書は比較的通読に適した本なので、まずはこれまでのICU診療を思い出しながら読み切ってしまうことをオススメします。

少し難しい用語や概念が出てきても、まずはさらっと一読してしまってICU診療の全体像を学ぶのがよいでしょう。

その後は、中でも興味のある分野や難しいと感じた部分を改めて読み直し理解を深めます。

ただ、書籍でまとめられた内容をあまり深く理解せずにただ丸暗記してしまうと、実臨床に正しく適応できない可能性がありますので注意が必要です。

どんな患者さんにも応用が利くような、そもそも適応となる症例を見極めるにはやはり根拠となる引用文献にあたるのは非常に大切だと思います。

少し面倒に感じるかもしれませんが、難しいと感じたところほど原著論文を探して読むことが結果として本質を理解する上での最短ルートであると私は思いますので、

気になる文献に関してはぜひ検索して読んでみてくださいね。

そのあとは実際の症例を通じてインプットとアウトプットをたくさん経験していき学びを深めていきましょう!

5.まとめ

【本書のまとめ】

本書は近年のICU診療のトレンドを短時間で学ぶのに最適な1冊である!

本書は近年のICU診療のトレンドを短時間で、わかりやすく学ぶのに最適な1冊です!

この一冊を通じて学ぶことで、

今後ICU診療をするのがもっと楽しくなってきます!少なくとも私はそうでした!笑

今後の学びや業務をより良いものにしたい方には是非手にとっていただきたい一冊です◎

以下に要点や基本事項をまとめましたので、

購入する際には是非参考にしていただければ幸いです👇

【基本情報】
タイトル:Less is More 考える集中治療
著者:太田 啓介
出版社:金芳堂 
発行年月日:2021/12/11

【ターゲット層】

初期研修医(2年目以降)から後期研修医・ICU診療に従事する医師全般

【本書の種類】

通読系・目次系

【推定読了期間】

2-3時間程度

【本書の特徴】

●ヨーロッパの集中治療医学会雑誌Intensive Care Medicineの「less is more」をもとに、日本の実情も踏まえながら近年のICU診療のトレンドを学ぶことができる

●様々な介入の良し悪しを含めた「やらないメリット」を知ることで、重症度にとらわれない適切な介入を心がけることができる

【本書で学べること(例)】

●ICU診療における早期離床の重要性

●早期人工呼吸器離脱に向けた標準的な離脱評価

●循環不全に陥った患者さんの循環作動薬の使い分け

●真に腎代替療法(RRT)が必要な状況とはいつか

●抗菌薬の適切な投与期間設計やスペクトラムの選択

【評価】
必要性:
本の薄さ:
わかりやすさ:
面白さ:
継続使用度:
オススメ度:
※Amazon評価:

【本書のおすすめの読み方・活用方法】

これまでのICU診療を思い出しながらまず通読!

●興味のある分野、読みながら難しく感じた分野について再度読み直す(引用文献もチェック)

【本書のまとめ】

本書は近年のICU診療のトレンドを短時間で学ぶのに最適な1冊である!

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

今後も定期的に記事を更新していきますので

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定動画配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!