学習

【5分で学べる】誤解してない?!心房細動の波形診断!

画像

前回学んだように、心房細動の波形を読む時のキーワードは、

RR不整、narrow QRS、f波(細動波)の3つですね。

心房細動の基本について学びたい方はこちら👇

【5分で学べる】ER・ICUでよく出会う!心房細動とは?

 

画像

目の前の患者さんの心電図波形が心房細動なのか評価するためには、

上室性頻拍の鑑別を進めていかなければなりません。

鑑別診断はたくさんあって大変そうですね…

現実的には頻脈性の不整脈を見た時は、QRSがnarrowなのか、wideなのか
を確認して心電図の波形診断を進めていきます。

画像

心房細動はnarrow QRSとなることが多いので、

narrow QRS 頻脈の鑑別に登場することが多いです。

ここでもまずは、リズム不整があるかどうかがポイントとなりますね。

画像

しかし、変行伝導を伴う心房細動の鑑別

wide QRSの頻脈として出現することもあります。

画像

仮に、この図の表す右脚もしくは左脚にブロックなどの

変行伝導を伴う場合は、心室の心筋の興奮を示すQRS波は

遠回りして時間を要してしまうのですね。

これこそが変行伝導を伴う心房細動はwide QRSとなる理由です。

画像

勘違いしやすいのですが、wide QRSを見た瞬間、

心室起源の不整脈を思い浮かべてしまいます。

ですが、変行伝導を伴う際は心房細動である可能性もあるのだと

念頭に置きながら鑑別を進めましょう。

 

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

今後も定期的に記事を更新していきますので

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定動画配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!